北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「朝鮮半島の非核化」とは北朝鮮のことだけではない
北朝鮮の脅威と日本の国益(2)朝鮮半島の非核化
小原雅博(東京大学名誉教授)
目指すべきなのは「朝鮮半島の非核化」だが、この言葉はよく吟味する必要がある。まず、北朝鮮だけでなく在韓米軍が有する核もまた、一挙に廃棄しなければならない。さらに、非核化といった際には、核爆弾だけでなく開発プログラムや技術もすべて廃棄しなければならない。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:6分43秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「非核化」とは北朝鮮だけではなく、朝鮮半島全部にすべきではないか


―― そうしたら、ここで議論の整理のために、前回先生がおっしゃった、「朝鮮半島の非核化」といった場合、どういうイメージになるかということでお聞きしたいと思うんですけれども。

小原 皆さん、「北朝鮮の非核化」とよく言うんですけれども。

―― そうですね。「北朝鮮が(核兵器を)なくすんだ」というイメージですが。

小原 まさにそういうことではあるんですけれども、北朝鮮からすると、要するに韓国にも核兵器はあるんじゃないか、と。

―― それは「米軍の」ということですね。

小原 ええ。あるいは、持ち込まれるんじゃないかという、こういった不信感がものすごく強いんですね。実際に2017年には、大変な、最大限の圧力というようなことで、原子力空母だとか、原子力潜水艦だとか、まさに核爆弾を搭載できるような戦略爆撃機だとかが、朝鮮半島周辺に大挙しました。こういった核による威嚇というものをもなくすべきじゃないかというのが、「非核化」という言葉には込められています。北朝鮮だけの非核化じゃなくて、朝鮮半島全部の非核化にすべきじゃないかということです。

―― 北朝鮮も中国も、ある意味、イメージしているのはそのような非核化だということですね。

小原 そうですね。実際、「朝鮮半島の」という形容詞というか、限定句は、「北朝鮮」ではありません。実は2005年の6者会合の共同声明の中でもそういう言葉が使われてきているんですね。シンガポールで米朝首脳会談が行われた時も「朝鮮半島の」という表現が使われました。われわれは、ついつい「北朝鮮の非核化」をイメージしてしまいますが、実は「朝鮮半島の」というのが今のオフィシャルな言い方なわけです。

 その中で実は、1991年に当時のブッシュ政権(お父さんのブッシュ政権のこと)が、韓国にある在韓米軍が持っていた核兵器を撤去しているんですね。これは、朝鮮半島から核をなくすために、イニシアティブをアメリカが取って、北朝鮮に核を保有することをやめさせようとした試みでした。そういう意味で、アメリカからすれば「持っていませんよ」ということなのですが、北朝鮮からすれば、それはなかなか信用できないし、いつでも持ち込めるんじゃないか、ということですね。

 それから、アメリカは「戦略核」を世界中に撃ち込めますから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生