北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「朝鮮半島の非核化」とは北朝鮮のことだけではない
北朝鮮の脅威と日本の国益(2)朝鮮半島の非核化
小原雅博(東京大学名誉教授)
目指すべきなのは「朝鮮半島の非核化」だが、この言葉はよく吟味する必要がある。まず、北朝鮮だけでなく在韓米軍が有する核もまた、一挙に廃棄しなければならない。さらに、非核化といった際には、核爆弾だけでなく開発プログラムや技術もすべて廃棄しなければならない。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:6分43秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「非核化」とは北朝鮮だけではなく、朝鮮半島全部にすべきではないか


―― そうしたら、ここで議論の整理のために、前回先生がおっしゃった、「朝鮮半島の非核化」といった場合、どういうイメージになるかということでお聞きしたいと思うんですけれども。

小原 皆さん、「北朝鮮の非核化」とよく言うんですけれども。

―― そうですね。「北朝鮮が(核兵器を)なくすんだ」というイメージですが。

小原 まさにそういうことではあるんですけれども、北朝鮮からすると、要するに韓国にも核兵器はあるんじゃないか、と。

―― それは「米軍の」ということですね。

小原 ええ。あるいは、持ち込まれるんじゃないかという、こういった不信感がものすごく強いんですね。実際に2017年には、大変な、最大限の圧力というようなことで、原子力空母だとか、原子力潜水艦だとか、まさに核爆弾を搭載できるような戦略爆撃機だとかが、朝鮮半島周辺に大挙しました。こういった核による威嚇というものをもなくすべきじゃないかというのが、「非核化」という言葉には込められています。北朝鮮だけの非核化じゃなくて、朝鮮半島全部の非核化にすべきじゃないかということです。

―― 北朝鮮も中国も、ある意味、イメージしているのはそのような非核化だということですね。

小原 そうですね。実際、「朝鮮半島の」という形容詞というか、限定句は、「北朝鮮」ではありません。実は2005年の6者会合の共同声明の中でもそういう言葉が使われてきているんですね。シンガポールで米朝首脳会談が行われた時も「朝鮮半島の」という表現が使われました。われわれは、ついつい「北朝鮮の非核化」をイメージしてしまいますが、実は「朝鮮半島の」というのが今のオフィシャルな言い方なわけです。

 その中で実は、1991年に当時のブッシュ政権(お父さんのブッシュ政権のこと)が、韓国にある在韓米軍が持っていた核兵器を撤去しているんですね。これは、朝鮮半島から核をなくすために、イニシアティブをアメリカが取って、北朝鮮に核を保有することをやめさせようとした試みでした。そういう意味で、アメリカからすれば「持っていませんよ」ということなのですが、北朝鮮からすれば、それはなかなか信用できないし、いつでも持ち込めるんじゃないか、ということですね。

 それから、アメリカは「戦略核」を世界中に撃ち込めますから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司