北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非核化と平和体制の構築は同時に進められなければならない
北朝鮮の脅威と日本の国益(4)非核化と平和体制構築
小原雅博(東京大学名誉教授)
現在のトランプ政権周辺は、北朝鮮への制裁を支持する強硬派が影響力を強めている。しかし、こうした手段は北朝鮮の徹底抗戦を導いてしまう。実際に金正恩氏が求めているのは経済的繁栄である。それゆえ非核化を引き換えにした経済的基盤の提供が、問題解決の糸口となる。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分24秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代のアメリカでは強硬派が影響力を強めている


―― これはまさに、リビアもそうですし、北朝鮮も同様ですね。1990年代には、「悪の枢軸」という言葉をブッシュ政権が使いました。これも結局、「悪人の論理」と「弱者の論理」につながる話です。「弱者の論理」の場合は、「彼らは弱者なんだから、その立場を保証してやれば棄てるだろう」という、リベラル的な見方です。もう一方、アメリカのタカ派の側としては、「いやいや、あんな体制が残っていたら、人民の人権を抑圧しているし、かえって人民は不幸せだ」ということになります。

小原 まったくそうですね。

―― こうした体制を叩きつぶさないと、本当の意味での平和はやってこないという議論もあります。その両方のバランスは本当に難しい話ですね。

小原 難しい。だけど、今のホワイトハウス、つまりトランプ政権の周りでは強硬派がかなり強く出ていますね。ジョン・ボルトン補佐官は今言ったような、いわゆるレジームチェンジ(体制転換)をはっきり主張しています。イランの問題でもそうなんです。「こういう相手と交渉しても結果は良くない。だから、力づくでこの体制を倒してしまわない限り駄目だ」という考えです。


●制裁を続ければ徹底的に抵抗することが予想される


小原 ただ、問題は制裁というものをどういった目的、目標と絡み合わせていくのか、それによって制裁がどれだけ効くかということなんです。例えば、制裁の目標がイランの体制を倒すことだとします。あるいは、今の金正恩政権を倒して民主化することだとします。その場合、相手は絶対その制裁に対して、「ああ、参りました」「譲歩します」とは言えないでしょう。

―― もう完全に敗北を意味するわけですね。

小原 そうです。それを避けるために、徹底的に抵抗するでしょう。だから、そうした制裁というのは実は効かないんです。われわれも随分研究してきましたが、過去の制裁で成功してきているものは、ある程度向こうが受け入れ可能なような目標を追求するものです。そうでない限りは、その制裁は効果的じゃないんです。これはもう、はっきり歴史が示しています。

 だから、ボルトン氏が北朝鮮の政権転覆まで考えているようであれば、この制裁は北朝鮮からすれば、絶対「分かりました」と認められるようなものにはならないと思いますね。


●核廃棄と体制保証を引き換えに...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫