北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非核化と平和体制の構築は同時に進められなければならない
北朝鮮の脅威と日本の国益(4)非核化と平和体制構築
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
現在のトランプ政権周辺は、北朝鮮への制裁を支持する強硬派が影響力を強めている。しかし、こうした手段は北朝鮮の徹底抗戦を導いてしまう。実際に金正恩氏が求めているのは経済的繁栄である。それゆえ非核化を引き換えにした経済的基盤の提供が、問題解決の糸口となる。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分24秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代のアメリカでは強硬派が影響力を強めている


―― これはまさに、リビアもそうですし、北朝鮮も同様ですね。1990年代には、「悪の枢軸」という言葉をブッシュ政権が使いました。これも結局、「悪人の論理」と「弱者の論理」につながる話です。「弱者の論理」の場合は、「彼らは弱者なんだから、その立場を保証してやれば棄てるだろう」という、リベラル的な見方です。もう一方、アメリカのタカ派の側としては、「いやいや、あんな体制が残っていたら、人民の人権を抑圧しているし、かえって人民は不幸せだ」ということになります。

小原 まったくそうですね。

―― こうした体制を叩きつぶさないと、本当の意味での平和はやってこないという議論もあります。その両方のバランスは本当に難しい話ですね。

小原 難しい。だけど、今のホワイトハウス、つまりトランプ政権の周りでは強硬派がかなり強く出ていますね。ジョン・ボルトン補佐官は今言ったような、いわゆるレジームチェンジ(体制転換)をはっきり主張しています。イランの問題でもそうなんです。「こういう相手と交渉しても結果は良くない。だから、力づくでこの体制を倒してしまわない限り駄目だ」という考えです。


●制裁を続ければ徹底的に抵抗することが予想される


小原 ただ、問題は制裁というものをどういった目的、目標と絡み合わせていくのか、それによって制裁がどれだけ効くかということなんです。例えば、制裁の目標がイランの体制を倒すことだとします。あるいは、今の金正恩政権を倒して民主化することだとします。その場合、相手は絶対その制裁に対して、「ああ、参りました」「譲歩します」とは言えないでしょう。

―― もう完全に敗北を意味するわけですね。

小原 そうです。それを避けるために、徹底的に抵抗するでしょう。だから、そうした制裁というのは実は効かないんです。われわれも随分研究してきましたが、過去の制裁で成功してきているものは、ある程度向こうが受け入れ可能なような目標を追求するものです。そうでない限りは、その制裁は効果的じゃないんです。これはもう、はっきり歴史が示しています。

 だから、ボルトン氏が北朝鮮の政権転覆まで考えているようであれば、この制裁は北朝鮮からすれば、絶対「分かりました」と認められるようなものにはならないと思いますね。


●核廃棄と体制保証を引き換えに...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉