ポスト国連と憲法9条・安保
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
国連改革は可能か…残されているのは「西側同盟」の可能性
第2話へ進む
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
国際連盟の反省を踏まえて、第2次世界大戦後に設立された国際連合(国連)。国連に加盟する大国間が連帯し、世界の平和を守るために設置されたのが安全保障理事会(安保理)という枠組みであった。だがいまや、安保理常任理事国に与えられた特権によって、かえって戦争を引き起こしやすくなっている。それはどういうことなのか。国連の機能を麻痺させている構造的問題を解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分59秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2023年12月25日
≪全文≫

●国連安保理のせいで、戦争が起きかねない?


―― 皆さま、こんにちは。本日は、橋爪大三郎先生に「『ポスト国連』と9条・安保」というテーマでお話をいただきたいと思っております。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。

橋爪 はい。よろしく。

―― ポスト国連ということなのですけれども、そもそも日本人の間では比較的に、国連信仰というか、国連は大事だという意見も強いように思うのです。しかし、この間、アメリカとロシアの対立が深まったり、あるいは、アメリカと中国の対立が深まったりする中で、本当に国連が機能できるのかどうか。

 ウクライナでの戦争やパレスチナでの衝突などを見ていても、実際、解決能力があるのかどうかということで、「ポスト国連」というようなこともいわれていると思うのですけれども、この現在の国際状況における国連の位置付けについて、先生はどのようにお考えでしょうか。

橋爪 国連がどのようにできたかと考えてみると、第2次世界大戦の反省を踏まえているわけです。

―― はい。

橋爪 第2次世界大戦が防げませんでした。第2次世界大戦の前には、「国連(国際連合)」ではなく「国際連盟」というものがありました。国際連盟は、戦争を防ぐ目的でできたのに機能しなくて、第2次大戦が起こってしまったのです。

 機能しなかった理由というのはいくつかありますけれども、1つは主要国が入っていなかったということです。まずアメリカが入っていなかった。それから日本が脱退してしまった。関係ない場所で戦争を始めても、国際連盟は指をくわえて見ているだけというようなことになったわけです。その後、第2次世界大戦の戦勝国というものがこの二の舞は避けたいということで、「国際連合(国連)」というものをつくったわけです。

 国際連盟とどこが違うかというと、常任理事国というものがあって、5つの大国ががっちり、スクラムを組んで世界の平和を守ろうということです。この5つの国というのは、第2次世界大戦の戦勝国です。

―― はい。

橋爪 つまり、ともに戦った仲間です。だから、また悪いやつが出てきたらやっつけてやろう、というわけです。

 それから時間がたってどうなったかというと、国連のはずが国際連盟とよく似た状態になったということです。

―― はい。ちょうどこの安全保障問題ですね、ポスト国連をどうするか、ないし、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也