ポスト国連と憲法9条・安保
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「憲法9条に自衛隊を書き込む」という改憲案は「姑息」
ポスト国連と憲法9条・安保(4)自衛隊と憲法改正の問題
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
憲法によって交戦権を放棄している日本は、「専守防衛」に特化した自衛隊をこれまで組織してきた。しかし、現実的に国際的な危機が高まる中で、有事の際に日本は対応できるのだろうか。さらに、やみくもに改憲に反対するなど、憲法を神聖視するのはおかしい。憲法は神が決めたものではなく、不完全な人間が制定したものだからこそ、修正していかなければいけない。神聖なのは「自由や人権」などの理念なのだ。そのようなことを考えると、「憲法に自衛隊を明記する」といった改憲案は「姑息」以外の何物でもない。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分29秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月16日
≪全文≫

●「専守防衛」の軍事力に特化した日本の危険性


―― そういう中で、今もお話がありましたけれども、日本の自衛隊は、いわゆる装備や軍事力という点でいったら、もういろいろな国の軍隊と比べても引けを取らないくらい強いのではなかろうかというような意見もあります。先生は自衛隊というものが軍隊とは違うということを、『核戦争、どうする日本?――「ポスト国連の時代」が始まった』の中でもかなり強調されていらっしゃいましたけれども、それはどういう点になりますでしょうか。

橋爪 個々の装備や兵器の性能などを単独で取り出してどちらがいいとかいっても、それはあまり意味がないのです。ゼロ戦とグラマンではどちらが優秀かとか、その手の話であって、国の軍事力というのは「1つのシステム」で、全体としてどう機能するかという点が大事です。

 例えば、しばらく前までの自衛隊は専守防衛という考え方でできていたから、相手が攻撃してくるまでは反撃できないし、そして、自分の領海、領空、領土でもって、武力行使を行うということになっていた。要するに、相手国と日本の領空、領海、領土で戦争するわけだから、民間人が大変な危険にさらされるわけです。

―― はい。

橋爪 それ以外の武器、例えば、反撃能力のための少し射程の長いミサイルとか、それから、船でも少し相手を刺激するような能力の高い兵器、空中給油機などというものは全て持ってこなかったのです。そういう問題かと思います。(それらは、)核兵器は別ですが、アメリカが持っていて、使っているものです。通常兵器であれば、アメリカのほうが壊れたときに日本のものを使う、日本のものが壊れたときにアメリカのものを使うというのが一番合理的だから、戦略や戦術で連続的にしておくというのが一番双方にとって利点があるように思います。


●「国防軍」にしてシビリアンコントロールを


―― もう1つの問題として、いわゆるネガティブリスト、ポジティブリストの問題もあると思うのですが、ここはやはり大きいでしょうか。

橋爪 はい。日本の軍隊というのは、法律の立てつけとして戦争しないことになっているから、戦争になった(戦時になった)場合に必要な行動を取ることができないので、実は軍隊としての体裁をなしていないのです。

―― はい。

橋爪 これは大変問題です。だから、戦力として相手に対抗するためには、軍とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉