モンゴル帝国の世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
千人隊、略奪品分配…最強モンゴル軍を生んだ単純な仕組み
モンゴル帝国の世界史(4)強さの秘密と全戦全勝の仕組み
歴史と社会
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
なぜモンゴル帝国は圧倒的な強さを発揮したのか。その一つは、軍の編成がシンプルかつ把握が容易だったこと。そして、戦利品を兵隊のみならず全構成員にいきわたるようにしていたことにある。モンゴル帝国が全戦全勝を重ね、次々と力を持つに至ったその裏側を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分55秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年1月21日
≪全文≫

●モンゴル帝国は本当に大虐殺を行なっていたのか


宮脇 モンゴル帝国は、だからその担い手にとっては全然悪くなかったのです。もちろん、やられるほうは大変だったと思いますが、でも大虐殺があったなどというのは見た人がいない。これは書き手の問題です。

―― 確かにモンゴル帝国というと、降伏勧告を送って、従わなかったら皆殺し、といったイメージがありますけれど。

宮脇 実際に(虐殺を)行ないはしたのですよ。降伏勧告を送り、(従わなかったら)見せしめとして、陥落しなかった、つまり自分たちの家来にならなかった町は全部滅ぼしたといったことはあった。それは記録にあるのですが、でも書いた側が滅ぼされた側なのです。例えば「ヘラートで160万人を大虐殺」などといっているけれども、5年後に町が商売で復興していることを考えると、その数字ではないでしょう、と。

―― 本当に皆殺しをしたのかどうか、ということですね。

宮脇 それから、金や南宋をモンゴルが滅ぼしていくわけですが、漢籍には皆殺しの記録はほとんどないのです。

 金の中都(今の北京)は包囲作戦で、かなり大変だったことは確からしい。つまり、食料がストップしたりして、ひどい目に遭ったから落ちる。でも、それは漢籍ではいつものことで、モンゴルだけではないのです。

―― 中国のいろいろな歴史による攻防では、ずっとあったことですね。

宮脇 だから、あまり書かないのです。イスラム教徒は、それまでの戦争が人殺しをほとんどしないネゴシエーションだったので、カルチャーショックが大きかったのです。

―― それは、今の日本人によるイスラム教へのイメージからすると、ずいぶんと違うところですね。

宮脇 イスラム教徒同士の戦争は、少し戦ってダメだったら「もうこちらは負けたことにしよう」とか、それから人質は身代金をたっぷり取れるから大事にして送り返そうなど、そのようなことをしていた。だから、モンゴル人が原則通りに本当に殺したというので、ショックが大きかったと言われています。

 もう1つは、モンゴル人が自分たちで「虐殺した」と大宣伝したという説もあります。そうすると、次の町がすぐ落ちるでしょう。

―― 確かに、「やられては困る」ということになりますね。

宮脇 その2通りあるようです。

―― では、あの(虐殺の)イメージも100パーセント信じ過ぎてしまうと、や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治