モンゴル帝国の世界史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
歴史と社会
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリスマ性である。遊牧民の君主になるために重要なことを列挙しつつ、チンギス・ハーンの人間的魅力に迫る。(全7話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分01秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年1月7日
≪全文≫

●チンギス・ハーンの前半生は分からない


―― そうしましたら、チンギス・ハーンがいかにして、あれほど大きなモンゴル帝国を作っていったのかについてお聞きします。先生の著書『モンゴルの歴史』を読んで非常に印象深かったのは、チンギス・ハーンは最初から大きな勢力(の長)だったわけではなく、同盟戦略がとてもたくみであったということです。

 当時、中国の金帝国に一部、庇護や援助を受けていたり、モンゴルの各部族の中でも配下についてのし上がっていったりと、日本でいうと織田信長の同盟戦略にも近いといったイメージも抱きます。決して自分の一人だけの力ではなく、うまくいろいろな勢力と結びつきながら動いていったという印象を受けました。

 では、チンギス・ハーンはどういう人物だったのでしょうか。

宮脇 チンギス・ハーンは本当にモンゴルの英雄です。それ以後は何百年も“何につけてもチンギス・ハーン”です。あまりにも子孫が尊敬したので、「結婚もチンギス・ハーンから始まった」「お酒もチンギス・ハーンから始まった」など、それはないでしょうというくらいに、神様のように尊敬されて今に至ります。

 チンギス・ハーンは、偉くなるまでの資料がないのです。誰も書いていない。それはつまり、本当に小さな部族から出てきて、のし上がるからです。後に『元朝秘史』という、日本でいう『古事記』のような昔語りが出るのですが、彼の前半生はほぼフィクションです。誰も知らないのです。

―― 年代でいいますと…。

宮脇 1155年生まれ、1162年生まれなど、生まれた年も3通りほど説があって、しかも7年の開きがある。また、本人が何歳か知らないのです。

―― なるほど。

宮脇 要するに、君主に「何歳でいらっしゃいますか」と尋ねても、「さあ」と。誰も教えてくれなかったら、分からないわけですね。カウントしていないのです。(生まれたのが)春か秋かも分からないというくらいです。一方、息子からは歳が分かります。さすがに(帝国が)大きくなって、(モンゴル人が)偉くなって家来がつき、書く人も家来になります。でも、チンギス・ハーンが本当に偉くなるまでは、書いたものがないのです。


●圧倒的なカリスマ性で遊牧民の君主になったチンギス・ハーン


宮脇 でも、カリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治