モンゴル帝国の世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有力者を親戚関係にする親衛隊の仕組みと、末子相続の真実
モンゴル帝国の世界史(5)最大版図への道程
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
モンゴル帝国はなぜ戦争に強いのか。それは遊牧民ならではの特徴を生かした軍の仕組みがあったこと、そして帝国の隅々にまで人的ネットワークが築かれたことにあった。さらにチンギス・ハーンは、子どもや孫たちが争わないように進軍する方面を決めていたのだ――モンゴル帝国が最大版図を築くまでの背景を探る。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分10秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年1月28日
≪全文≫

●遊牧民が戦争に強い理由


―― 全戦全勝ということがすごいと思うのですが、やはりこれは騎馬民族で騎馬兵だったからですか。

宮脇 騎馬兵だからということと、訓練が行き届いていて規律がとてもいいこと。それから相手が弱いのです。町を包囲したらおしまいです。

 それから、その時にロシアは内部でお互いに争っているわけです。そのため全然協力してくれない。ヨーロッパはその時に確か、ドイツとローマ教皇の仲がかなり悪い。ハンガリーは助けを求めたのに、「お前らの信仰が悪い」などといわれて見捨てられる。ヨーロッパは全然まとまらないのです。

―― そうすると、個別撃破されてしまったと。

宮脇 個別撃破されて、あっという間にバーッと進軍された。こちら(モンゴル軍)は規律がいいし、分け前がもらえるから皆、士気が高い。普段から軍事訓練しているし、情報もたくさんあるし、世界中の優れた武器は来るし、そもそも遊牧民だから全員が馬に乗れる。もう強さが圧倒的なのです。

―― そうですね。

宮脇 しかも、替え馬を連れて走るのです。どういうことかというと、モンゴルの馬はあまり大きくなくて、頑丈だけど、サラブレッドよりうんと小さい。馬は群れで走る動物なので、人が乗っていなくても一緒に走り、それで乗り換えられるわけです。1人が3頭か4頭を連れていけば、馬が疲れたら乗り換えればいい。

 それから、モンゴル側はまず斥候隊が先に行って調査するのですが、すごく目がいいので、相手に気づかれずに全部調査ができる。

 また、「巻狩」といって普段から行なう軍事訓練は、山から下ろした動物を草原で待ち受けて、皆で輪の中に動物を閉じ込めて、それを狩猟するといったものです。

―― 完全に包囲戦なのですね。

宮脇 そのため、チンギス・ハーンの時代にサマルカンド(編注:ウズベキスタンの古都)に行った時も、出発点は5、6カ所なのです。なぜなら皆、遊牧だからです。1カ所にいたら草原で草がなくなるので、分かれて暮らしています。だから伝令と命令は絶対です。「何月何日にここを囲む」と聞いたら、あとは勝手に3つ、4つなど複数方向から進軍するわけです。

―― 目的地指令なのですね。

宮脇 そうです。時間があれば途中の町を落としてもいい。でも間に合わなかったら厳罰です。だって包囲戦が崩れますから。

―― そうですね、確かに。

宮脇 だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治