モンゴル帝国の世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有力者を親戚関係にする親衛隊の仕組みと、末子相続の真実
モンゴル帝国の世界史(5)最大版図への道程
歴史と社会
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
モンゴル帝国はなぜ戦争に強いのか。それは遊牧民ならではの特徴を生かした軍の仕組みがあったこと、そして帝国の隅々にまで人的ネットワークが築かれたことにあった。さらにチンギス・ハーンは、子どもや孫たちが争わないように進軍する方面を決めていたのだ――モンゴル帝国が最大版図を築くまでの背景を探る。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分10秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年1月28日
≪全文≫

●遊牧民が戦争に強い理由


―― 全戦全勝ということがすごいと思うのですが、やはりこれは騎馬民族で騎馬兵だったからですか。

宮脇 騎馬兵だからということと、訓練が行き届いていて規律がとてもいいこと。それから相手が弱いのです。町を包囲したらおしまいです。

 それから、その時にロシアは内部でお互いに争っているわけです。そのため全然協力してくれない。ヨーロッパはその時に確か、ドイツとローマ教皇の仲がかなり悪い。ハンガリーは助けを求めたのに、「お前らの信仰が悪い」などといわれて見捨てられる。ヨーロッパは全然まとまらないのです。

―― そうすると、個別撃破されてしまったと。

宮脇 個別撃破されて、あっという間にバーッと進軍された。こちら(モンゴル軍)は規律がいいし、分け前がもらえるから皆、士気が高い。普段から軍事訓練しているし、情報もたくさんあるし、世界中の優れた武器は来るし、そもそも遊牧民だから全員が馬に乗れる。もう強さが圧倒的なのです。

―― そうですね。

宮脇 しかも、替え馬を連れて走るのです。どういうことかというと、モンゴルの馬はあまり大きくなくて、頑丈だけど、サラブレッドよりうんと小さい。馬は群れで走る動物なので、人が乗っていなくても一緒に走り、それで乗り換えられるわけです。1人が3頭か4頭を連れていけば、馬が疲れたら乗り換えればいい。

 それから、モンゴル側はまず斥候隊が先に行って調査するのですが、すごく目がいいので、相手に気づかれずに全部調査ができる。

 また、「巻狩」といって普段から行なう軍事訓練は、山から下ろした動物を草原で待ち受けて、皆で輪の中に動物を閉じ込めて、それを狩猟するといったものです。

―― 完全に包囲戦なのですね。

宮脇 そのため、チンギス・ハーンの時代にサマルカンド(編注:ウズベキスタンの古都)に行った時も、出発点は5、6カ所なのです。なぜなら皆、遊牧だからです。1カ所にいたら草原で草がなくなるので、分かれて暮らしています。だから伝令と命令は絶対です。「何月何日にここを囲む」と聞いたら、あとは勝手に3つ、4つなど複数方向から進軍するわけです。

―― 目的地指令なのですね。

宮脇 そうです。時間があれば途中の町を落としてもいい。でも間に合わなかったら厳罰です。だって包囲戦が崩れますから。

―― そうですね、確かに。

宮脇 だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治