モンゴル帝国の世界史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
第2話へ進む
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
「世界史はモンゴル帝国から始まった」――この言葉の背景には、日本の「世界史」教育の問題点がある。そもそも日本では明治以後、戦前まで、「(ドイツから見た)西洋史」と「(漢籍ベースの)東洋史」および「国史」(日本史)の3つに分かれていた。戦後日本の世界史教育は、その文壇の影響を色濃く受けて、同時代的に世界を俯瞰することができていない。しかも、それぞれの分野で扱う歴史にも偏重がある。なぜそのようないびつな構造になってしまったのか。世界史を見る重要な視点として、13世紀に地中海文明とシナ文明をつなげたモンゴル帝国の歴史に迫る。(全7話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分57秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2022年12月31日
≪全文≫

●日本の東洋史と西洋史はどのようにできたか


―― 皆さま、こんにちは。

宮脇 こんにちは。

―― 本日は宮脇淳子先生に、「モンゴル帝国の世界史」というテーマでお話をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

宮脇 よろしくお願いいたします。

―― 今回、モンゴル帝国のお話を伺うわけですが、そこになぜ「世界史」がつくのか。逆にいいますと、「世界史を理解するためには、まずモンゴル帝国を理解しなければ理解が深まらない」ということだと思うのですが、ぜひその点を最初に教えていただければと思います。

宮脇 私の夫であり、先生でもある岡田英弘(歴史学者、東京外語大学名誉教授)が提唱し始めた「世界史はモンゴル帝国から始まった」というキャッチ―な言葉があります。これは大げさに言った言葉ですが、何が言いたかったかというと、日本の世界史教育の問題点をはっきりさせたかったのです。

 日本の世界史教育は、戦後に始まります。戦前に何があったかというと、「東洋史」と「西洋史」と「国史」の3つに歴史が分かれていました。

―― 「東洋史」というと、基本的には中国とインドですね。

宮脇 なぜなら、ほとんどの資料が漢字で書かれたもので、他の資料がないから、「東洋史」というと「シナ史」なのです。司馬遷の『史記』以来、二十四史といわれる「正史」が書かれてきたものをつなぐのが、日本の明治以来の東洋史でした。

 そして、日本の西洋史は、東京帝国大学にドイツの実証史学の人を招いた、ドイツから見たヨーロッパ史だったのです。

―― ドイツから見たヨーロッパ史なのですね。

宮脇 だってドイツ人が教えたのですから。そういうものが西洋史として、漢籍を勉強した日本人学生たちによってまずスタートし、その後で対抗して東洋史が生まれるわけです。

―― 最初に西洋史があった、と。

宮脇 そうです。「西洋史」をまず歴史として輸入しました。それで、「いやいや、アジアにだってきちんと歴史があるのだから」ということで、日本人が漢文で書かれたものを西洋史風に筋をつけたのが「東洋史」なのです。

 もともとのシナの漢籍は、自分たちの世界観で「天命が皇帝に降りて」ということしか書いていません。ところが、日本人は西洋史を見習って(東洋史を)作ったので、そこに「いやいや、東南アジア(の歴史)も入れましょう」「中央アジア(...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓