●日本の東洋史と西洋史はどのようにできたか
―― 皆さま、こんにちは。
宮脇 こんにちは。
―― 本日は宮脇淳子先生に、「モンゴル帝国の世界史」というテーマでお話をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
宮脇 よろしくお願いいたします。
―― 今回、モンゴル帝国のお話を伺うわけですが、そこになぜ「世界史」がつくのか。逆にいいますと、「世界史を理解するためには、まずモンゴル帝国を理解しなければ理解が深まらない」ということだと思うのですが、ぜひその点を最初に教えていただければと思います。
宮脇 私の夫であり、先生でもある岡田英弘(歴史学者、東京外語大学名誉教授)が提唱し始めた「世界史はモンゴル帝国から始まった」というキャッチ―な言葉があります。これは大げさに言った言葉ですが、何が言いたかったかというと、日本の世界史教育の問題点をはっきりさせたかったのです。
日本の世界史教育は、戦後に始まります。戦前に何があったかというと、「東洋史」と「西洋史」と「国史」の3つに歴史が分かれていました。
―― 「東洋史」というと、基本的には中国とインドですね。
宮脇 なぜなら、ほとんどの資料が漢字で書かれたもので、他の資料がないから、「東洋史」というと「シナ史」なのです。司馬遷の『史記』以来、二十四史といわれる「正史」が書かれてきたものをつなぐのが、日本の明治以来の東洋史でした。
そして、日本の西洋史は、東京帝国大学にドイツの実証史学の人を招いた、ドイツから見たヨーロッパ史だったのです。
―― ドイツから見たヨーロッパ史なのですね。
宮脇 だってドイツ人が教えたのですから。そういうものが西洋史として、漢籍を勉強した日本人学生たちによってまずスタートし、その後で対抗して東洋史が生まれるわけです。
―― 最初に西洋史があった、と。
宮脇 そうです。「西洋史」をまず歴史として輸入しました。それで、「いやいや、アジアにだってきちんと歴史があるのだから」ということで、日本人が漢文で書かれたものを西洋史風に筋をつけたのが「東洋史」なのです。
もともとのシナの漢籍は、自分たちの世界観で「天命が皇帝に降りて」ということしか書いていません。ところが、日本人は西洋史を見習って(東洋史を)作ったので、そこに「いやいや、東南アジア(の歴史)も入れましょう」「中央アジア(...