独裁の世界史~未来への提言編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
近代人の自由と古代人の自由ではどんな違いがあるのか
第2話へ進む
独裁・共和政・民主政――繰り返されてきた世界の歴史
独裁の世界史~未来への提言編(1)国家の三つの要素
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ギリシアに始まった「独裁の世界史」シリーズは、独裁・共和政・民主政の違いを主要なテーマとして、その後、ローマ、ヴェネツィア、フランス革命と解説を進めてきた。ここで、いったん現代に立ち返り、これまでの講義を振り返りつつ「ポストコロナ」の時代にふさわしい歴史の見方、活用の仕方に対するヒントを提示する。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分19秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁、共和政、民主政の違いはギリシア史から


―― 皆様、こんにちは。本日は本村凌二先生に「独裁の世界史」シリーズのまとめの講義をお話しいただこうと思っております。本村先生、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

本村 よろしくお願いします。

―― 「独裁の世界史」シリーズは古代ギリシアから始まり、ローマ、ヴェネツィア、そしてフランス革命、という順で講義が進んでまいりました(後日、ビスマルク編、ロシア革命編、ムッソリーニ編、ヒトラー編を配信いたします)。ここで改めて、今回の「独裁の世界史」という企画の本筋といいますか、それがどういう意味を持つかということでお話をうかがえればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 まず、先生には今回のシリーズを通して、独裁と共和政と民主政の三つを論じていただきました。改めて独裁、共和政、民主政の違いをこの場で分かりやすくご説明いただけますでしょうか。

本村 独裁というのは、要するに単独の為政者による支配ということで、その人の意志や人格のようなものが非常に大きく出てくるところだと思います。

 歴史を振り返ると、そういうことはどんな時代にもあり、古い時代になればなるほど有力な人間がのし上がってきて、単独の支配者になったケースが多いのです。それでうまくいっている場合もありますが、得てして独善的なあるいは暴君や悪帝と呼ばれる人たちが出てきて、うまくいかなくなります。

 それが特に典型的というか、今のわれわれから見て資料がきちんと残っているので分かりやすいという意味では、ギリシア史が一番基本だと思います。


●僭主の始まり、ペイシストラトスと息子たち


本村 ギリシア史を遡っていくと、いろいろなポリスが成立するのが紀元前8世紀ぐらいですが、最初の200年間ほどは王侯貴族が互いに競い合い、合議しながら政治を行っていました。ただ、そのやり方がうまくいっていたというより、しょっちゅうゴタゴタが起こる状態でした。それをうまく収拾しきれない形で、独裁者つまり「僭主(ティラノス)」と呼ばれる人が出てきます。現在では傲慢な人を「タイラント(tyrant)」とよくいいますが、それは「ティラノス(tyrannos)」というギリシア語から来ている言葉です。

 さて、しかし、僭主になったからといって、全ての独裁者が暴君であったり悪い王であったりす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生