テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

大航海時代の「コロンブスの交換」が食文化に与えた影響

「食」から世界史を考える

南直人
立命館大学食マネジメント学部 教授
概要・テキスト
世界における現在の食文化は、「コロンブスの交換」の影響を大きく受けているという。「コロンブスの交換」は大航海時代に起こった事象を指すが、そこからどのようなことが世界中に広まっていったのか。立命館大学食マネジメント学部教授の南直人氏が、「食」という観点から世界史を考える重要性について語る。
時間:12:35
収録日:2018/04/26
追加日:2018/10/07
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●世界史教育の重要性と困難


 立命館大学食マネジメント学部教授の南直人です。今日は、「食」から世界史を考えるというテーマでお話をさせていただきたいと思います。

 高等学校のカリキュラムに必修の「世界史」という科目があります。この科目は、自国以外の国や諸地域の歴史を包括的に学習することを内容とする科目です。実は、中等教育段階でこのような科目がカリキュラムの中に組み込まれているのは、世界的に見れば珍しいことです。

 こうした科目が設定されたのは、戦前のわが国の姿を深く反省した上で、そういった過ちを繰り返さないように、グローバルな視野を持った人を育てるためです。少なくとも社会科学系の学問を勉強する上では、世界史、特に欧米の近代史の知識は不可欠です。現在のようにグローバル化が進んでいる状況では、世界史の知識はますます求められるようになっていきます。このことは、第1線で活躍している皆さんも実感できることだと思います。

 しかし、世界全体の歴史を見渡すというのは、至難の業です。現在、高校の世界史の学習は、知識を詰め込む内容になっています。そのこともあり、世界史嫌いの生徒が数多く存在するという、困った傾向が存在します。


●「食」という視点から世界史を読み解く


 そこで私が提案したいのが、「食」という視点から世界史を読み解くことです。「食」というのは、人間の生存の基本であり、食をめぐる人間のさまざまな活動が歴史をつくってきたといっても過言ではありません。その意味で、あらゆる歴史的事象は、「食」と結び付いています。しかも他方で、「食」は日常的で身近なものであり、多くの人にとって関心を寄せやすいテーマです。

 最近では、世界史の教科書の中でも、「食」に関する記述が増えています。最新版の『詳説 世界史B』(山川出版社)では、冒頭の世界史の扉という部分で、4つの話題が取り上げられています。そのうちの2つが「食」に関連するものです。1つは、気候変動が人類の歴史に大きな影響を与えてきたという話の中で、17世紀の寒冷化による食糧不足とその下でのジャガイモの普及という話題が取り上げられています。もう一つは、砂糖から見た世界史であり、世界商品である砂糖を中心に、中南米の植民地化や奴隷制プランテーションが生み出される歴史の展開が説明されています。

 さらに、こうした「食」の歴史は、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。