立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大航海時代の「コロンブスの交換」が食文化に与えた影響
「食」から世界史を考える
科学と技術
南直人(立命館大学食マネジメント学部 教授)
世界における現在の食文化は、「コロンブスの交換」の影響を大きく受けているという。「コロンブスの交換」は大航海時代に起こった事象を指すが、そこからどのようなことが世界中に広まっていったのか。立命館大学食マネジメント学部教授の南直人氏が、「食」という観点から世界史を考える重要性について語る。
時間:12分35秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年10月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史教育の重要性と困難


 立命館大学食マネジメント学部教授の南直人です。今日は、「食」から世界史を考えるというテーマでお話をさせていただきたいと思います。

 高等学校のカリキュラムに必修の「世界史」という科目があります。この科目は、自国以外の国や諸地域の歴史を包括的に学習することを内容とする科目です。実は、中等教育段階でこのような科目がカリキュラムの中に組み込まれているのは、世界的に見れば珍しいことです。

 こうした科目が設定されたのは、戦前のわが国の姿を深く反省した上で、そういった過ちを繰り返さないように、グローバルな視野を持った人を育てるためです。少なくとも社会科学系の学問を勉強する上では、世界史、特に欧米の近代史の知識は不可欠です。現在のようにグローバル化が進んでいる状況では、世界史の知識はますます求められるようになっていきます。このことは、第1線で活躍している皆さんも実感できることだと思います。

 しかし、世界全体の歴史を見渡すというのは、至難の業です。現在、高校の世界史の学習は、知識を詰め込む内容になっています。そのこともあり、世界史嫌いの生徒が数多く存在するという、困った傾向が存在します。


●「食」という視点から世界史を読み解く


 そこで私が提案したいのが、「食」という視点から世界史を読み解くことです。「食」というのは、人間の生存の基本であり、食をめぐる人間のさまざまな活動が歴史をつくってきたといっても過言ではありません。その意味で、あらゆる歴史的事象は、「食」と結び付いています。しかも他方で、「食」は日常的で身近なものであり、多くの人にとって関心を寄せやすいテーマです。

 最近では、世界史の教科書の中でも、「食」に関する記述が増えています。最新版の『詳説 世界史B』(山川出版社)では、冒頭の世界史の扉という部分で、4つの話題が取り上げられています。そのうちの2つが「食」に関連するものです。1つは、気候変動が人類の歴史に大きな影響を与えてきたという話の中で、17世紀の寒冷化による食糧不足とその下でのジャガイモの普及という話題が取り上げられています。もう一つは、砂糖から見た世界史であり、世界商品である砂糖を中心に、中南米の植民地化や奴隷制プランテーションが生み出される歴史の展開が説明されています。

 さらに、こうした「食」の歴史は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎