立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大航海時代の「コロンブスの交換」が食文化に与えた影響
「食」から世界史を考える
南直人(立命館大学食マネジメント学部 教授)
世界における現在の食文化は、「コロンブスの交換」の影響を大きく受けているという。「コロンブスの交換」は大航海時代に起こった事象を指すが、そこからどのようなことが世界中に広まっていったのか。立命館大学食マネジメント学部教授の南直人氏が、「食」という観点から世界史を考える重要性について語る。
時間:12分35秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年10月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史教育の重要性と困難


 立命館大学食マネジメント学部教授の南直人です。今日は、「食」から世界史を考えるというテーマでお話をさせていただきたいと思います。

 高等学校のカリキュラムに必修の「世界史」という科目があります。この科目は、自国以外の国や諸地域の歴史を包括的に学習することを内容とする科目です。実は、中等教育段階でこのような科目がカリキュラムの中に組み込まれているのは、世界的に見れば珍しいことです。

 こうした科目が設定されたのは、戦前のわが国の姿を深く反省した上で、そういった過ちを繰り返さないように、グローバルな視野を持った人を育てるためです。少なくとも社会科学系の学問を勉強する上では、世界史、特に欧米の近代史の知識は不可欠です。現在のようにグローバル化が進んでいる状況では、世界史の知識はますます求められるようになっていきます。このことは、第1線で活躍している皆さんも実感できることだと思います。

 しかし、世界全体の歴史を見渡すというのは、至難の業です。現在、高校の世界史の学習は、知識を詰め込む内容になっています。そのこともあり、世界史嫌いの生徒が数多く存在するという、困った傾向が存在します。


●「食」という視点から世界史を読み解く


 そこで私が提案したいのが、「食」という視点から世界史を読み解くことです。「食」というのは、人間の生存の基本であり、食をめぐる人間のさまざまな活動が歴史をつくってきたといっても過言ではありません。その意味で、あらゆる歴史的事象は、「食」と結び付いています。しかも他方で、「食」は日常的で身近なものであり、多くの人にとって関心を寄せやすいテーマです。

 最近では、世界史の教科書の中でも、「食」に関する記述が増えています。最新版の『詳説 世界史B』(山川出版社)では、冒頭の世界史の扉という部分で、4つの話題が取り上げられています。そのうちの2つが「食」に関連するものです。1つは、気候変動が人類の歴史に大きな影響を与えてきたという話の中で、17世紀の寒冷化による食糧不足とその下でのジャガイモの普及という話題が取り上げられています。もう一つは、砂糖から見た世界史であり、世界商品である砂糖を中心に、中南米の植民地化や奴隷制プランテーションが生み出される歴史の展開が説明されています。

 さらに、こうした「食」の歴史は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓