立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
労働生産性はブランド化とイノベーションで向上する
食関連産業におけるマネジメントスキルの重要性
井澤裕司(立命館大学名誉教授)
日本の食産業にとっては労働生産性の向上が喫緊の課題であると、立命館大学食マネジメント学部教授の井澤裕司氏は語る。そのために重要なのは付加価値の増加だが、これには、大きなマーケットを背景に自社商品を差異化するブランド化と、新しい製品や新しいマーケットを開拓するイノベーションが有効である。
時間:12分30秒
収録日:2018年4月27日
追加日:2018年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●食産業を含むサービス産業の労働生産性を高めるのが喫緊の課題


 立命館大学食マネジメント学部教授の井澤裕司です。今日は、「食関連産業におけるマネジメントスキルの重要性」について、お話ししたいと思います。

 食産業は、わが国のGDPのうち、約10パーセントから15パーセントを占める、非常に重要な産業です。また、世界経済を見渡してもそれは顕著で、農林水産省の推計によれば、2020年には食の市場規模が約680兆円となり、10年間で倍増すると予測されています。

 このように食産業は、まさに世界経済の成長を担う基幹産業であると言うことができます。わが国に戻って考えてみましても、日本のGDPの75パーセントはサービス産業ですが、そのサービス産業の中でこれから成長を担っていくのは、食・観光・医療などを含むホスピタリティー産業であると考えられています。

 今後、少子高齢化を迎える日本経済において、基幹産業となるサービス産業の生産性を向上させることは、まさに喫緊の課題です。

 経済産業省の推計ですが、日本の労働生産性の現状を上のグラフで見てください。例えば、アメリカと比較すると、日本の飲食業の労働生産性は、約50パーセントの水準でしかありません。しかも単に低いというだけではなく、この10年間、労働生産性はますます低くなっているという現状があります。マネジメントあるいは経営を考える際の第一歩は、労働生産性をいかに向上させるかということに尽きると思います。

 労働生産性は、投入された労働者一人当たりの付加価値で計算することができます。付加価値は、売り上げから原材料等の費用を差し引いたものになります。ですから、労働生産を上げるためには、いかに付加価値を上げるかが重要となります。もっと細かくいえば、いかに売り上げ額を増やしていくかということが、マネジメントを考える上での第一歩になってくるということです。


●付加価値の増大と技術的な効率性の追求で労働生産性は向上する


 先述したように、労働生産性を上げるために重要な付加価値は、売り上げ額から費用を差し引いたものです。売り上げ額を増やすということは、顧客により高い値段で買って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦