立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の食料供給の問題を考える
食料供給のジレンマと日本のINDUSTRIALIZATION
荒木一視(立命館大学食マネジメント学部 教授)
日本の産業化を支えたのは海外からの食料供給だが、その反面、生産者側に問題が起こっていたことも事実である。立命館大学食マネジメント学部教授の荒木一視氏が、日本の産業化と食料供給の歴史から、いかに食料供給のジレンマを解決すべきかを考える。
時間:19分12秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年9月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本のインダストリアリゼーションを、食料供給の観点から考える


 立命館大学食マネジメント学部の荒木一視と申します。

 今日のお話のテーマは、「食料供給のジレンマと日本のINDUSTRIALIZATION(インダストリアリゼーション)です。日本のインダストリアリゼーションは工業化や産業化などと訳されますが、これを労働者への食料供給という観点から読み解いていきます。

 これを考える際に押さえておきたいものに、「食料供給のジレンマ」という考え方があります。まず、食料を作っているのは、農村の生産者です。そして、それを食べているのは、都市の消費者ということになります。この際に、仮に食料価格が高い場合、生産者は潤いますが、消費者は少し苦しい立場に置かれます。逆に、食料価格が安い場合、生産者は苦しい立場に立ちますが、消費者は潤います。そこで、食料価格をどのくらいに設定すればいいのかが問題となりますが、生産者と消費者の両方の利益になるような価格設定は難しい。これを食料供給のジレンマとして捉えてみたいと思います。

 日本のインダストリアリゼーションを考える際に押さえておきたいのは、工業労働者が基本的には都市の消費者だということです。そして、その工業労働者にどうやって安価な食料を潤沢に供給することができるのか。これが日本のインダストリアリゼーションを支える上で重要なことになってきます。

 では、なぜそれができたのか。それを考える際に、もう少し付け加えていえば、食料価格の低下、すなわち食料供給量の増加あるいは安定は、経済成長と表裏の関係にある、といえるということです。


●日本における三つのインダストリアリゼーションと食料供給の在り方


 それでは、具体的に日本のインダストリアリゼーションと食料供給との関係を見ていきたいと思います。

 日本のインダストリアリゼーションの時期について、そもそもその一番最初の段階をどう見るかですが、明治の殖産興業、つまり明治初期の工業化の始まりが1つ目の時期ということができます。二つ目の時期は第二次世界大戦前で、日本は重化学工業化を進めていきます。三つ目は戦後の高度経済成長の時期です。これも1つのインダストリアリゼーションと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ