立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の食料供給の問題を考える
食料供給のジレンマと日本のINDUSTRIALIZATION
荒木一視(立命館大学食マネジメント学部 教授)
日本の産業化を支えたのは海外からの食料供給だが、その反面、生産者側に問題が起こっていたことも事実である。立命館大学食マネジメント学部教授の荒木一視氏が、日本の産業化と食料供給の歴史から、いかに食料供給のジレンマを解決すべきかを考える。
時間:19分12秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年9月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本のインダストリアリゼーションを、食料供給の観点から考える


 立命館大学食マネジメント学部の荒木一視と申します。

 今日のお話のテーマは、「食料供給のジレンマと日本のINDUSTRIALIZATION(インダストリアリゼーション)です。日本のインダストリアリゼーションは工業化や産業化などと訳されますが、これを労働者への食料供給という観点から読み解いていきます。

 これを考える際に押さえておきたいものに、「食料供給のジレンマ」という考え方があります。まず、食料を作っているのは、農村の生産者です。そして、それを食べているのは、都市の消費者ということになります。この際に、仮に食料価格が高い場合、生産者は潤いますが、消費者は少し苦しい立場に置かれます。逆に、食料価格が安い場合、生産者は苦しい立場に立ちますが、消費者は潤います。そこで、食料価格をどのくらいに設定すればいいのかが問題となりますが、生産者と消費者の両方の利益になるような価格設定は難しい。これを食料供給のジレンマとして捉えてみたいと思います。

 日本のインダストリアリゼーションを考える際に押さえておきたいのは、工業労働者が基本的には都市の消費者だということです。そして、その工業労働者にどうやって安価な食料を潤沢に供給することができるのか。これが日本のインダストリアリゼーションを支える上で重要なことになってきます。

 では、なぜそれができたのか。それを考える際に、もう少し付け加えていえば、食料価格の低下、すなわち食料供給量の増加あるいは安定は、経済成長と表裏の関係にある、といえるということです。


●日本における三つのインダストリアリゼーションと食料供給の在り方


 それでは、具体的に日本のインダストリアリゼーションと食料供給との関係を見ていきたいと思います。

 日本のインダストリアリゼーションの時期について、そもそもその一番最初の段階をどう見るかですが、明治の殖産興業、つまり明治初期の工業化の始まりが1つ目の時期ということができます。二つ目の時期は第二次世界大戦前で、日本は重化学工業化を進めていきます。三つ目は戦後の高度経済成長の時期です。これも1つのインダストリアリゼーションと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏