概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の食生活…驚きの食料計画や入手方法とは
概説・縄文時代~その最新常識(7)厳しい環境下での食料計画
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
水田稲作などの農耕生活にまだ入っていない縄文人にとっては、食料をどのように調達するかという点は非常に重要な課題であった。彼らは最も食料が不足する春や初夏に備えて、木の実などの収穫時期である秋から1年間の食料計画を立てていたのである。また、安定して食料を消費するために、保存や狩猟に対してもさまざまな工夫をこらしていた。(全13話中第7話)
時間:9分28秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●食料が不足する春から初夏を見越して計画を立てていた


 定住生活が徐々に発展していくにつれて、縄文人の生活はある一定の型を持つようになっていきます。食料について考えてみましょう。

 日本列島は温帯に位置しています。したがって、春夏秋冬の四季があります。それでは、日本列島域において、最も食べ物が多くなる時期はいつでしょうか。皆さんにもすぐお分かりいただけるかと思いますが、秋ですね。実りの秋、収穫の秋などとも呼ばれます。さまざまな木の実が採集できます。また、サケやマスが川に戻ってきます。このように、食料の総量、これをわれわれは「バイオマス」と呼びますが、そのバイオマスの量が最も大きくなるのは秋です。

 一方で、最もバイオマスの量が少なくなるのはいつでしょうか。寒くなる冬だと思われる方は多いかもしれません。しかし、冬には、例えば秋に荒食いをしたシカやイノシシは多くの栄養を保持しています。そして、雪が積もっていると足跡を追跡しやすく、さらに落葉広葉樹林の葉が落ちるために見通しが利くので、冬は一番狩猟に適した時期なのです。縄文時代の人たちも、シカやイノシシ、場合によっては冬眠しているクマやウサギを狙うのは、おそらく冬だったと考えられます。

 それでは、バイオマスの量が最も小さくなるのは、実は春から初夏にかけての時期です。山を見ると、山菜があります。しかし、彼らの重要なカロリー源となるデンプン質は、それほど多くありません。海に行けば、確かに貝は拾えます。ところが、貝は重量で考えてみますと、貝殻が重い割には中身はそれほどありません。

 このように、彼ら自体が身体を動かすエネルギーとなる炭水化物の量は、春から初夏にかけて大きく減ります。逆にいうと、彼らは秋に食料を多量にストックして、ほぼ1年後に当たる次の年の春から初夏にかけての時期をどのように乗り切るかという1年間の食料計画を立てるのです。


●年間食料調達カレンダーに見る縄文人の食料生活


 最近、博物館では、縄文時代の年間食料調達カレンダーが展示されていることがあります。それを見ると、狩猟は冬に行われ、クリやドングリ、トチやキノコなどの山菜や木の実の採集は秋に行われます。夏には魚を捕り、春にはワラビなどのさまざまな山菜を採集します。このような1年間にわたる食料調達...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ