概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人の「第二の道具」と呼ばれる土偶、石棒の意味と目的
概説・縄文時代~その最新常識(10)縄文時代の精神文化
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代の精神文化に影響を与えたのは、定住性の強弱と人口の多寡。人口が多く、定住性も非常に強いと考えられる東日本では土偶や石棒が急激に発達したが、これらは二種類に分けることができる縄文人の道具の中で「第二の道具」と呼ばれるものだ。「第二の道具」はどんな特徴を持ち、土偶や石棒は何を表現したものなのか。(全13話中第10話)
時間:8分33秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文文化に大きな影響を与えたのは定住性の強弱と人口の多寡


 縄文人の生活は、前回までにお話したようにさまざまなタイプの村に住んでいたということが分かってきましたが、その背景にある社会の複雑性は、定住性の強さだけではなく、人口の多さによっても変わってきます。

 縄文時代の精神文化は、定住性の強弱とともに、人口の多寡という変数でも判断することができます。人口が少なく、集落の数もそれほど多くなく、かつ定住性がそれほど強くない中国地方では、土偶や石棒などの呪術具は発達しません。一方、人口が多く、定住性も非常に強いと考えられる東日本では、土偶や石棒が急激に発達します。このように、定住性の強弱と人口の多寡が、縄文社会、縄文文化に与えた影響は非常に大きいことが分かります。

 その点を踏まえた上で、精神文化の在り方についてお話しします。食料のほとんどを自然に依拠していた縄文人にとって、集落周辺のバイオマス、すなわち利用可能な食料資源の総量の増減は、最大の関心事の一つです。集落周辺のバイオマスが常に集落全体を維持できるだけの十分な量を保っているかという点は、実は大きな問題なのです。

 例えば、ある年は非常に寒く、ドングリがあまり採れず、動物も少ないということがあるかもしれません。その年によって、バイオマスの大きさは増減します。現代人のわれわれもそうですが、食べ物などのストックは多ければ多いほど安心できるわけです。

 そのため、縄文時代の人たちは意図的に拡散します。集落の規模そのものを小さくすることで、生存維持を図るのです。100人で住むよりは10人ずつで住む方が、自力で生活できると考えて、集落を分けるのです。

 あるいは集落のベースキャンプといわれる本拠地そのものを、別の場所に移動させるという物理的な方法で対処することもありました。また、食料となる動植物を積極的に管理しました。このような方法で、バイオマスの少ない場合にも適応や対応していたと思われます。


●縄文人が使った道具は二種類に分けることができる


 縄文時代の人たちは、以上のようなマンパワーや物理的な方法を用いる一方で、祈るという観念的な方法でバイオマスの維持や増産を企図していました。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留