概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の大きな特徴は定住生活…その生活スタイルとは?
概説・縄文時代~その最新常識(5)定住生活のはじまり
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代の大きな特色は、定住生活を開始したことである。気候の変化や土器の発明によって、1カ所で継続的に食糧を調達できるようになり、縄文人は徐々に定住生活を選択するようになった。ただ自然のものをそのまま利用するだけでなく、より持続的な生活環境を作るために自然に介入していた形跡も見受けられる。定住生活が当たり前のものとなっているわれわれ現代人の目には、山田康弘氏が語る縄文時代の生活の変化は興味深く映るはずだ。(全13話中第5話)
時間:11分03秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●定住生活と比較した際の移動生活のメリット


 縄文時代の大きな特色は、定住生活が始まったという点です。定住生活が始まったことで、縄文人のみならず、人類の生活様式、暮らしぶりが大きく様変わりすることになりました。

 われわれは、基本的にはずっと定住生活をしています。ですから、よく原初的・伝統的な社会において、狩猟採集人たちが移動生活をしていたと聞くと、どうしても現代的な視点からそのような生活を「遅れた」というフィルターをかけて捉えてしまいがちです。しかし、視点を変えると、実は移動することで、人々は大きな社会的問題を解決してきたのです。

 例えば、食べ物について考えてみましょう。われわれ現代人は、定住生活をとても強固に続けています。この生活の中で、われわれ自身が食べ物を生産することは、多くありません。基本的にお金を払って第三者から食べ物を買うという形で、われわれは暮らしています。そうすると、例えば災害があると、食料の供給が断たれてしまうということがあります。

 対して、移動生活をしている人たちは、自ら食べ物のある場所に動いていけます。これは非常に大きい利点です。災害の場合にも、雨が多く降り続いて洪水や崖崩れなどの自然災害が起きそうだと思えば、移動生活をしている人たちは、そこから簡単に逃げることができます。しかし、われわれは強固な定住生活を送っているので、簡単に移動するということができなくなっています。

 さらに、定住生活には、ゴミ問題と排泄物の問題があります。縄文時代の人々は貝塚にゴミを捨てます。おそらくトイレも、どこか一所に決めていたと考えられます。

 対して、プラスチックや鉄などがあればまた別の話ですが、そうでなければ、移動生活をしている人たちは、基本的に身の回りのものを自然の素材を使って作っています。すると、それらはどこに捨てても大きな問題はありません。つまり、衛生面や生活面において、ゴミや排泄物の処理で悩む必要はないということです。

 また、集団で生活していて人が亡くなった場合にも、大きな違いがあります。われわれは、手間暇をかけて葬式を行い、墓に入れて、弔いをします。対して、移動生活をしている人たちも墓を作って埋めますが、そこにもう一度戻ってきて、継続的に供養することはほとんどありません。仮に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆