概説・縄文時代~その最新常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
技術の進歩や新たな考古学的発見によって、縄文時代の年代や文化に関する従来のイメージは大きく変化することになった。その結果、いつから縄文時代が始まったのかという重要な論点に関して、三つの異なる説が生まれてくることとなった。講義の焦点は、土器の出現と気候の変化が、縄文時代研究に与えた役割に移る。縄文時代という古い年代のことであっても、新たな発見によって知識は日々更新されているという知的好奇心を刺激する事実を教えてくれる。(全13話中第2話)
時間:13分39秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの点で従来の縄文文化への認識は変化してきた


 そのように考えると、1980年代前後までの縄文時代のイメージは、先ほど説明した高校の教科書の記述のような形で、基本的には語られてきました。対して、今申し上げたように、現在では大きく異なる点が三つあります。

 1点目は、炭素14年代測定法の進歩です。最近では、加速器を用いることで、非常に微量の炭素からの年代測定が可能になりました。前はベータ線法という方式を用いていましたが、たとえば貝塚であれば貝を何十グラムも使う必要があります。人骨であれば、何十グラムも使えば、腕が1本なくなってしまいます。それほど多くの炭素、つまりサンプルが必要でした。

 しかし、最近では加速器を利用するAMSという新たな炭素14年代測定法が、一般化してきています。この手法では、数ミリグラムという非常に小さなサンプル量で年代測定が可能です。これを用いて、各地から出土した土器、特に古そうな土器を調べると、先ほど申し上げたように、およそ1万6000年前から土器が出現すると示されました。

 それでは、縄文時代と弥生時代の区分はどうなったのでしょうか。現在では、灌漑水田稲作が開始されるのは、北部九州ではおよそ3000年前と考えられています。これも、先ほどの高校教科書の時代区分からすると、700年から1000年程度さかのぼっているのです。

 そうすると、縄文時代の時間幅は、縄文土器の出現とともに開始し、水田稲作の開始とともに弥生時代が開始すると考えると、灌漑水田稲作の開始がおよそ3000年前ですから、1万6500年前から3000年前までとなります。1万3000年間が縄文時代の時間幅です。最近では、このように考えられるようになってきました。この時間幅は、これまでの想定よりも、かなり長いのです。

 2点目は、高度に発達した植物管理技術、特にクリ、漆、豆類などの栽培や管理をどう考えるかという点です。これまでの認識では、狩猟に植物採集、そして漁撈が、縄文時代の生業の中心でした。最近では、それに加えて栽培、植物管理、場合によっては農耕などもその中に加わるのではないかと議論されるようになってきました。

 最後に3点目として、階層社会の存在可能性が挙げられます。これまでは、縄文時代には平等な社会であったといわれてきました。しかし、今からおよそ4300年か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照