概説・縄文時代~その最新常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
技術の進歩や新たな考古学的発見によって、縄文時代の年代や文化に関する従来のイメージは大きく変化することになった。その結果、いつから縄文時代が始まったのかという重要な論点に関して、三つの異なる説が生まれてくることとなった。講義の焦点は、土器の出現と気候の変化が、縄文時代研究に与えた役割に移る。縄文時代という古い年代のことであっても、新たな発見によって知識は日々更新されているという知的好奇心を刺激する事実を教えてくれる。(全13話中第2話)
時間:13分39秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの点で従来の縄文文化への認識は変化してきた


 そのように考えると、1980年代前後までの縄文時代のイメージは、先ほど説明した高校の教科書の記述のような形で、基本的には語られてきました。対して、今申し上げたように、現在では大きく異なる点が三つあります。

 1点目は、炭素14年代測定法の進歩です。最近では、加速器を用いることで、非常に微量の炭素からの年代測定が可能になりました。前はベータ線法という方式を用いていましたが、たとえば貝塚であれば貝を何十グラムも使う必要があります。人骨であれば、何十グラムも使えば、腕が1本なくなってしまいます。それほど多くの炭素、つまりサンプルが必要でした。

 しかし、最近では加速器を利用するAMSという新たな炭素14年代測定法が、一般化してきています。この手法では、数ミリグラムという非常に小さなサンプル量で年代測定が可能です。これを用いて、各地から出土した土器、特に古そうな土器を調べると、先ほど申し上げたように、およそ1万6000年前から土器が出現すると示されました。

 それでは、縄文時代と弥生時代の区分はどうなったのでしょうか。現在では、灌漑水田稲作が開始されるのは、北部九州ではおよそ3000年前と考えられています。これも、先ほどの高校教科書の時代区分からすると、700年から1000年程度さかのぼっているのです。

 そうすると、縄文時代の時間幅は、縄文土器の出現とともに開始し、水田稲作の開始とともに弥生時代が開始すると考えると、灌漑水田稲作の開始がおよそ3000年前ですから、1万6500年前から3000年前までとなります。1万3000年間が縄文時代の時間幅です。最近では、このように考えられるようになってきました。この時間幅は、これまでの想定よりも、かなり長いのです。

 2点目は、高度に発達した植物管理技術、特にクリ、漆、豆類などの栽培や管理をどう考えるかという点です。これまでの認識では、狩猟に植物採集、そして漁撈が、縄文時代の生業の中心でした。最近では、それに加えて栽培、植物管理、場合によっては農耕などもその中に加わるのではないかと議論されるようになってきました。

 最後に3点目として、階層社会の存在可能性が挙げられます。これまでは、縄文時代には平等な社会であったといわれてきました。しかし、今からおよそ4300年か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎