弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
何でもできる縄文人…スタンプ痕から分かる縄文土器の秘密
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(4)縄文時代の穀物と縄文人の栽培力
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
「縄文農耕説」と呼ばれる縄文時代の農耕の研究には課題があった。具体的な作物が特定できないからだが、それを克服するための方法として生まれたのが「レプリカ法」。ではそれによっていったいどんなことが分かってきたのか。今回は野生種が少ないという日本の穀物事情から縄文人の栽培能力に迫り、弥生人との違いを解説する。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本にあった穀物の野生種はヒエだけ


―― 続きまして、穀物のお話です。

藤尾 そうですね。もともと、冒頭でもお話ししましたけれど、縄文農耕説があります。縄文農耕説の欠点は、農耕というけれど、いったい何を作っていたのかがなかなか決まらなかったことです。

 でも皆さんの念頭にあるのは、アワやキビといわれている、いわゆる雑穀類なのです。これは何が大きな影響を与えているかというと、照葉樹林文化なのです。

 焼き畑から水田稲作へという、1970年代の大きな理論があります。それで皆さん、アワやキビを想定しているのですけれど、遺跡から出てこないのです。これは考古学者が見つけられないのです。なので、作物が分からない縄文農耕説ですけれど、何とかしてそれを見つけようではないかということによって始まった方法が、次に出てくる「レプリカ法」なのですが、日本列島に野生種からある穀物はヒエだけなのです。

―― では、(それが)どこかから来ているのかということになりますね。

藤尾 アワやキビですが、完成された栽培種が外から来ない限り、日本列島ではもう出てこないという話になるわけです。

―― それはどうして分かるのですか。

藤尾 野生種自体がないですからね。

―― そういうことなのですね。なるほど。

藤尾 ヒエにはイヌビエというものがあるのです。これは、三内丸山遺跡でもたくさん見つかっています。食べてみた人がいるのですけれど、おいしくなかったそうなのです。(アワやキビといった)穀物については野生種がないのです。

 アワやキビというと、キビはインコの餌か、きび団子ぐらいしか私たちは知らないでしょう。(アワは)粟飯とかは食べたことがないので分からないのですけれど、実際に粒の大きさを見ると、(スライドの)下のほうに銀色のものが映っていますが、これが50倍に拡大した模型です。キビがいちばん小さくて、次はアワで、やはりコメは大きい。それから、コクゾウムシはご存じですか。

―― よくコメに付くやつですね。

藤尾 若い人は知らないですよ。小学生は知らないですね。

―― なるほど。

藤尾 コメに付いて、そのコメの中に卵を産んで、そのコメの栄養を食べて大きくなって、育つわけですけれど、右側(の写真)がコクゾウムシです。コメの大きさに比べると少し小...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部