テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

何でもできる縄文人…スタンプ痕から分かる縄文土器の秘密

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(4)縄文時代の穀物と縄文人の栽培力

藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
概要・テキスト
「縄文農耕説」と呼ばれる縄文時代の農耕の研究には課題があった。具体的な作物が特定できないからだが、それを克服するための方法として生まれたのが「レプリカ法」。ではそれによっていったいどんなことが分かってきたのか。今回は野生種が少ないという日本の穀物事情から縄文人の栽培能力に迫り、弥生人との違いを解説する。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:55
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/09
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●日本にあった穀物の野生種はヒエだけ


―― 続きまして、穀物のお話です。

藤尾 そうですね。もともと、冒頭でもお話ししましたけれど、縄文農耕説があります。縄文農耕説の欠点は、農耕というけれど、いったい何を作っていたのかがなかなか決まらなかったことです。

 でも皆さんの念頭にあるのは、アワやキビといわれている、いわゆる雑穀類なのです。これは何が大きな影響を与えているかというと、照葉樹林文化なのです。

 焼き畑から水田稲作へという、1970年代の大きな理論があります。それで皆さん、アワやキビを想定しているのですけれど、遺跡から出てこないのです。これは考古学者が見つけられないのです。なので、作物が分からない縄文農耕説ですけれど、何とかしてそれを見つけようではないかということによって始まった方法が、次に出てくる「レプリカ法」なのですが、日本列島に野生種からある穀物はヒエだけなのです。

―― では、(それが)どこかから来ているのかということになりますね。

藤尾 アワやキビですが、完成された栽培種が外から来ない限り、日本列島ではもう出てこないという話になるわけです。

―― それはどうして分かるのですか。

藤尾 野生種自体がないですからね。

―― そういうことなのですね。なるほど。

藤尾 ヒエにはイヌビエというものがあるのです。これは、三内丸山遺跡でもたくさん見つかっています。食べてみた人がいるのですけれど、おいしくなかったそうなのです。(アワやキビといった)穀物については野生種がないのです。

 アワやキビというと、キビはインコの餌か、きび団子ぐらいしか私たちは知らないでしょう。(アワは)粟飯とかは食べたことがないので分からないのですけれど、実際に粒の大きさを見ると、(スライドの)下のほうに銀色のものが映っていますが、これが50倍に拡大した模型です。キビがいちばん小さくて、次はアワで、やはりコメは大きい。それから、コクゾウムシはご存じですか。

―― よくコメに付くやつですね。

藤尾 若い人は知らないですよ。小学生は知らないですね。

―― なるほど。

藤尾 コメに付いて、そのコメの中に卵を産んで、そのコメの栄養を食べて大きくなって、育つわけですけれど、右側(の写真)がコクゾウムシです。コメの大きさに比べると少し小...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。