ソフトな歴史学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コリン・タッジが唱える「小規模農耕」とは何か
ソフトな歴史学のすすめ(3)小規模農耕から生まれるネットワーク
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
従来は、人類が大規模農耕を行うようになり文明が大きく発展したと捉えられていたが、それに若干の修正が出てきた。それが「小規模農耕」の存在だ。いったいどのようなものなのだろうか。上野氏の祖母のエピソードも交えながら解説する。(全5話中3話)
時間:11分46秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年10月25日
≪全文≫

●従来の歴史観からの修正


 農業を人類の最大の革命と考え、そこから銅の文化、鉄の文化も発展し、人類が大きな生産力を持つに至ったという歴史観があります。これに基づいて日本でも、採集狩猟を中心とした縄文社会から、農業(米)を中心とした弥生社会に変わり、銅から鉄に変わった古墳時代に移る、という大きな歴史を描いてきました。

 それに対して、若干の修正が出てきたのです。先ほど(第2話)触れましたが、コリン・タッジが、「大規模農耕になるに当たって、小規模農耕が先行する時代があった(いきなり大規模農耕にならないのだ)」と言うのです。

 どういうことかといえば、必要な植物を庭などの住居の近くに植える、ということが繰り返されたのです。つまり、山や野原に行って「これは食べられるぞ、おいしいぞ」と分かったら、「これを庭に植えよう」となる。そういうことが根菜類で行われた形跡があるのだけれども、根菜類は核がないからなかなか検出できないのです。だから、小規模農耕論はなかなか普及しないけれども、小規模な農耕というものがあった、というのがコリン・タッジの意見です。

 そこまで言ってくれると、私の研究分野である8世紀の『万葉集』について、ハッと気づくことがあります。何かというと、『万葉集』で「やど」という言葉が出てきます。「やど」とは、今の旅館などを表す「宿」とは違う意味があり、「建物の周り」を表します。

「やど」の「ど(と)」は場所を表す接尾語といわれています。建物(や/屋)があり、その周りが「やど」というように。その「やど」に、例えばハギといった、自分の好きないろいろな植物を植えるといったことが行われる。

 平安時代になると、それを「前栽(せんざい)」という言い方をします。古典が好きな方は、庭の植え込みを「前栽」と言うことを知っているでしょう。実はこれが方言に残っていて、庭のことを「せんぜえ」と言う地域がある。私の郷里の福岡も、庭のことを「せんぜえ」と言ったりします。

 想像していただいたら分かるのですが、田舎を少し歩いてみてください。家があって、そのそばにはだいたい小さな畑があります。それほど広くはなく、畳5、6枚ほど、大きくても7、8枚ほどでしょうか(10畳はないかな)。そこに、ちょっとした作物が植わっているのです。例えば、大根や豆類、ややおしゃれなものとしてハーブなどを植え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏