ソフトな歴史学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コリン・タッジが唱える「小規模農耕」とは何か
ソフトな歴史学のすすめ(3)小規模農耕から生まれるネットワーク
歴史と社会
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
従来は、人類が大規模農耕を行うようになり文明が大きく発展したと捉えられていたが、それに若干の修正が出てきた。それが「小規模農耕」の存在だ。いったいどのようなものなのだろうか。上野氏の祖母のエピソードも交えながら解説する。(全5話中3話)
時間:11分46秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年10月25日
≪全文≫

●従来の歴史観からの修正


 農業を人類の最大の革命と考え、そこから銅の文化、鉄の文化も発展し、人類が大きな生産力を持つに至ったという歴史観があります。これに基づいて日本でも、採集狩猟を中心とした縄文社会から、農業(米)を中心とした弥生社会に変わり、銅から鉄に変わった古墳時代に移る、という大きな歴史を描いてきました。

 それに対して、若干の修正が出てきたのです。先ほど(第2話)触れましたが、コリン・タッジが、「大規模農耕になるに当たって、小規模農耕が先行する時代があった(いきなり大規模農耕にならないのだ)」と言うのです。

 どういうことかといえば、必要な植物を庭などの住居の近くに植える、ということが繰り返されたのです。つまり、山や野原に行って「これは食べられるぞ、おいしいぞ」と分かったら、「これを庭に植えよう」となる。そういうことが根菜類で行われた形跡があるのだけれども、根菜類は核がないからなかなか検出できないのです。だから、小規模農耕論はなかなか普及しないけれども、小規模な農耕というものがあった、というのがコリン・タッジの意見です。

 そこまで言ってくれると、私の研究分野である8世紀の『万葉集』について、ハッと気づくことがあります。何かというと、『万葉集』で「やど」という言葉が出てきます。「やど」とは、今の旅館などを表す「宿」とは違う意味があり、「建物の周り」を表します。

「やど」の「ど(と)」は場所を表す接尾語といわれています。建物(や/屋)があり、その周りが「やど」というように。その「やど」に、例えばハギといった、自分の好きないろいろな植物を植えるといったことが行われる。

 平安時代になると、それを「前栽(せんざい)」という言い方をします。古典が好きな方は、庭の植え込みを「前栽」と言うことを知っているでしょう。実はこれが方言に残っていて、庭のことを「せんぜえ」と言う地域がある。私の郷里の福岡も、庭のことを「せんぜえ」と言ったりします。

 想像していただいたら分かるのですが、田舎を少し歩いてみてください。家があって、そのそばにはだいたい小さな畑があります。それほど広くはなく、畳5、6枚ほど、大きくても7、8枚ほどでしょうか(10畳はないかな)。そこに、ちょっとした作物が植わっているのです。例えば、大根や豆類、ややおしゃれなものとしてハーブなどを植え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留