ソフトな歴史学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『サピエンス全史』で提起した「虚構を信ずる能力」の問題
ソフトな歴史学のすすめ(2)ドメスティケイションの重要性
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
歴史を大きく見る際はその捉え方が非常に重要になるのだが、近年は「ドメスティケイション(野生の動植物を人間の管理下で栽培化・家畜化すること)」が注目されている。中でも、「農業」の果たした歴史的意味について考える。(全5話中2話)
時間:12分20秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年10月18日
≪全文≫

●言葉にも生活の歴史が蓄積されている


 例えば、日本人は極めて長く稲作を行っています。その中で、稲の植物を見て「芽が出たな」というときの「芽」と、まなこの「目」は、「ものの最初に出てきたもの=めぶき」ということで、おそらく同じ語彙でしょう。

 次に、「葉が出たな」といいますが、「ハ」とは何かから派生したものをいいます。だから、木から派生したものは「葉」です。そして、われわれの口の中にある歯も、身体から派生してきたものとして、「ハ」なのです。その「ハ」を支えるのが、歯「茎」です。これも植物の語彙と一致しています。

 さらに、「穂が出た」の「穂」。「ホ」とは「先端にあるもの」という意味があります。身体の中で、先端にあって赤くなったり膨らんだりするのは「頬」です。そして、稲の先端は「稲の穂」、火の先端は「火の穂」、槍の先端は「槍の穂」なのです。さらに、先端で膨らむものということで、顔の中ならば「頬」なのですが、男性器や女性器といった性器についても同じ語彙になり、接尾語の「ト」をつけて「ホト」という言い方があるのです。

 私の郷里の福岡を含む九州地域では、濁音にした「ボ」という音を2つ重ねた言葉は男性器や女性器、さらには性交渉を示す言葉となります。私は恥ずかしくて口に出して言うことができませんが……。

 いまだに忘れられないのは昔、ブラジルというプロレスラーがいました。彼の名は、ホの濁音を2つ並べた、☆☆(ボボ・)ブラジルだった。ですが、この名前はその地域では使えません。私が小学生のとき、新任の女性の先生をつかまえて、悪ガキがわざとそのことについて質問したりして、それはもう大変な事態になっていました。これは「ホ」という言葉の由来が理由なのです。

 大学の講義の中でも、身体呼称を必ず教えなければいけないときがあります。これは避けて通れず、だいたいその話をしなければなりません。ですが、10年たって同窓会などで卒業生と話してみると、彼らが覚えているのはそこだけです(笑)。他はもう全て忘れてしまっていて、教育とは実に空しいものだと思います。

 このように、言葉にも生活の歴史が蓄積されている。それが非常に重要なのです。


●人間に生まれた「虚構を信ずる力」


 そこで今、「グローバル・ヒストリー」といわれている分野の研究者、さらに民族考古学や文化人類学の分野を担当し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏