ソフトな歴史学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『サピエンス全史』で提起した「虚構を信ずる能力」の問題
第2話へ進む
グローバル・ヒストリーの中で日本の歴史を俯瞰する意味
ソフトな歴史学のすすめ(1)グローバル・ヒストリーと民俗学
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
近年『サピエンス全史』が世界で大ヒットしたように、広く大きな視点で人類史を俯瞰するグローバル・ヒストリー関連の書籍が注目を集めている。その理由として、「人間はどのようにネットワークを形成していったのか」ということへの関心の高まりが挙げられる。本シリーズ講義では、その世界的潮流を手すりに、日本人の歴史、文化に迫っていく。(全5話中1話)
時間:10分01秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年10月11日
≪全文≫

●現在の歴史学の潮流


 ご機嫌いかがでしょうか。上野誠です。今、ネット配信を通じて勉強をしようという人が増えています。大学でも授業がネット配信になり、どうしたら分かりやすく話ができるかということを、私たちも考えなければならないようになってきました。

 皆さんの中には、世界的な大ヒット作、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』を読んだ方も多いでしょう。その『サピエンス全史』を書いているユヴァル・ノア・ハラリの先生である、ジャレド・ダイアモンドの歴史書も世界的な大ヒット作品です。

 今、世界の大きな歴史、人類史において、どのような潮流があるのでしょうか。20世紀の学問は、あまりにも細分化しすぎてしまいました。より細かく分かれていくわけです。私の専門分野でいえば、例えば『万葉集』のたった1首の歌の解釈でも、論文を書こうとすると、引用参考文献が100を超えるということはザラにあるのです。

 ところが、「人間とは何か」「人類とは何か」という関心を、われわれは忘れていいのでしょうか。そういったグローバル・ヒストリー(歴史を大きく眺めること)の大切さを、私たちに教えてくれたのが『サピエンス全史』です。

 その他に、リチャード・ランガムの『火の賜物』という本があります。日本ではそれほどヒットしませんでしたが、人類が火を手に入れることによって動物に打ち勝つことができた、という内容です。人類は、それまで食料にならなかったものを食料にし、火を囲んで寝ることによって、例えば捕食関係にあるライオンやヒョウといった動物に打ち勝つことができた。このように火を囲むことで、ともに調理を行い、ともに食べ、そして音楽が生まれ、ネットワークが生まれてきたのだ、という考え方があります。

 今のグローバル・ヒストリーは、「人間がどのようにネットワークを形成していったか」ということに関心があるのです。

 私が日頃研究しているのは、広い世界の中でも、8世紀の日本です。日本といったらファーイースト、つまり辺境です。その中で花開いた『万葉集』という文学があり、それは20巻4516首ある。8世紀の歌集として4000首以上残っているのは大変なことです。そういうものを研究している。このことを通じて、いろいろなことがまた人類史の中でも見えてきます。


●身体の中に、祖先の知恵の蓄積がある


 そのような中、やはり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦