ソフトな歴史学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『サピエンス全史』で提起した「虚構を信ずる能力」の問題
第2話へ進む
グローバル・ヒストリーの中で日本の歴史を俯瞰する意味
ソフトな歴史学のすすめ(1)グローバル・ヒストリーと民俗学
歴史と社会
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
近年『サピエンス全史』が世界で大ヒットしたように、広く大きな視点で人類史を俯瞰するグローバル・ヒストリー関連の書籍が注目を集めている。その理由として、「人間はどのようにネットワークを形成していったのか」ということへの関心の高まりが挙げられる。本シリーズ講義では、その世界的潮流を手すりに、日本人の歴史、文化に迫っていく。(全5話中1話)
時間:10分01秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年10月11日
≪全文≫

●現在の歴史学の潮流


 ご機嫌いかがでしょうか。上野誠です。今、ネット配信を通じて勉強をしようという人が増えています。大学でも授業がネット配信になり、どうしたら分かりやすく話ができるかということを、私たちも考えなければならないようになってきました。

 皆さんの中には、世界的な大ヒット作、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』を読んだ方も多いでしょう。その『サピエンス全史』を書いているユヴァル・ノア・ハラリの先生である、ジャレド・ダイアモンドの歴史書も世界的な大ヒット作品です。

 今、世界の大きな歴史、人類史において、どのような潮流があるのでしょうか。20世紀の学問は、あまりにも細分化しすぎてしまいました。より細かく分かれていくわけです。私の専門分野でいえば、例えば『万葉集』のたった1首の歌の解釈でも、論文を書こうとすると、引用参考文献が100を超えるということはザラにあるのです。

 ところが、「人間とは何か」「人類とは何か」という関心を、われわれは忘れていいのでしょうか。そういったグローバル・ヒストリー(歴史を大きく眺めること)の大切さを、私たちに教えてくれたのが『サピエンス全史』です。

 その他に、リチャード・ランガムの『火の賜物』という本があります。日本ではそれほどヒットしませんでしたが、人類が火を手に入れることによって動物に打ち勝つことができた、という内容です。人類は、それまで食料にならなかったものを食料にし、火を囲んで寝ることによって、例えば捕食関係にあるライオンやヒョウといった動物に打ち勝つことができた。このように火を囲むことで、ともに調理を行い、ともに食べ、そして音楽が生まれ、ネットワークが生まれてきたのだ、という考え方があります。

 今のグローバル・ヒストリーは、「人間がどのようにネットワークを形成していったか」ということに関心があるのです。

 私が日頃研究しているのは、広い世界の中でも、8世紀の日本です。日本といったらファーイースト、つまり辺境です。その中で花開いた『万葉集』という文学があり、それは20巻4516首ある。8世紀の歌集として4000首以上残っているのは大変なことです。そういうものを研究している。このことを通じて、いろいろなことがまた人類史の中でも見えてきます。


●身体の中に、祖先の知恵の蓄積がある


 そのような中、やはり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治