ソフトな歴史学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『わらしべ長者』が伝える「ものの交換」の大事な意味
ソフトな歴史学のすすめ(5)目に見えないものに価値がある
歴史と社会
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『わらしべ長者』の物語が伝えているように、人間は「ものの交換」によってネットワークを形成し、ものの価値はそのネットワークの中で決まってきたということだ。そうした歴史を考えると、現在の歴史学は従来のもの(ハード)重視の考え方ではなく、ネットワークといった目に見えないものに価値がある、いわばソフトな歴史学のほうが向いているのかもしれない。(全5話中5話)
時間:11分51秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年11月8日
≪全文≫

●『わらしべ長者』で重要なのは一度も不正をしていないこと


 こういったこと(交換によるネットワークの形成)を端的に伝えている物語は、『わらしべ長者』でしょう。

 『わらしべ長者』では、男が最初は飛んでいたアブを藁(わら)に結びつけて遊んでいたら、子どもが「ほしい」と言ったので、それをあげたらミカンをもらいます。ミカンを持って歩いていると、「喉が渇いて死にそうだ」という人がいたのでそのミカンをあげたら、「ありがとう、君は命の恩人だ」ということで反物をもらいました。

 反物を持って歩いていると、「馬が死にそうだ。こんな馬だが、おまえさん、もらってもらえないか。その代わりに、その反物をくれないか」と言われ、反物を渡して馬をもらいます。「死にそうだな」と思いながらも馬に水を飲ませると、馬が元気になりました。

 馬と歩いていると、屋敷から人が出てきて、「これから旅に出なければいけないのだが、馬がない。だからその馬を売ってくれないか」と言われます。そこで馬を売ると、「私はこれから旅に出るので、屋敷を君に貸そう。もし私が3年以内に戻ってきたら屋敷は返してくれればいいが、3年以上戻ってこなかったら君にあげるよ」と言って、馬に乗って出かけていった。3年たっても主は戻らないので、屋敷は男(わらしべ長者)のものになった、という話です。

 この話は、交換に交換を重ねて、藁とミカン、ミカンと反物、反物と馬、馬と屋敷というように、次々に交換するものは高価なものに変わっています。ですが重要なことは、一度もわらしべ長者は不正をしていないということです。つまり、相手が欲しているものならば、この交換条件で成り立つということです。

 世の中の売買とはそういうもので、坪単価が1万円の土地であっても、坪単価が500万円や1000万円の土地であっても、需要があれば売買は成り立つのです。大切なのは、その中で不当なことをしてはいけないということ。相手が持ってきたお金を奪った挙げ句に土地を渡さない、といったことはいけないということです。

 実をいうと、「ダイヤモンドに価値がある」「金に価値がある」「兌換券に価値がある」「土地に価値がある」といっても、それは相対的な価値です。“金”というものに、もともと一定の価値があるわけではない。人間社会の中で、“金”というもの、“土地”というもの、“銀”というものに価値を与...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子