●小農耕と互酬性と人的ネットワーク
実は人間社会にはこの互酬性があるので、たとえミョウガの5本でも贈ったら、翌日にはおまんじゅうが届くわけです。おまんじゅうをもらったら、今度はミョウガ以外の、例えばお花などを持っていかなければいけない。そうしている間に、きくのおばあさん(祖母)はご近所中の人気者とは言いませんが、「ものをくれるおばあちゃん」ということになり、いろいろなものが家に届き出すのです。
春になると、土手に行ってツクシを摘みます。ツクシを摘んで、ハカマを取って、時間をかけてうまく煮ると、ちょっとした苦みがあるので、おいしい佃煮になります。しかも、どのくらいの背丈のときが一番おいしいかが分かると、その背丈のときに摘むので、「おばあちゃんの作ったツクシの佃煮はおいしい」と言われる。
すると、今度はどういうことが起こるか。「おばあちゃん、ツクシを摘んできたから煮て」ということになって、ツクシが届くようになるのです。そうこうしている間に、田舎の人なので、梅干しを漬けたりするわけです。うまく漬けると、塩辛いものや、少し薄塩のものなど、何種類かの梅干しができる。すると今度は、「おばあちゃん、梅干し漬けるのがうまいのね。うちの庭には梅の木があって……」と、今度は梅の実が届くようになる。
そうすると1年中、「ツクシが採れました」「梅が採れました」などと言って、先方が持ってくる。こちらは漬けたものの一部を相手に渡す。そうしている間に、「私も漬けてみたい」という人が現れ、家で梅干し漬け教室や佃煮の煮方教室が行われ出す。
これを考えてみると、いわゆる「原始農耕」「小農耕」が庭で始まり、採れた産物を人に渡すことによって、相手からまた物が届くようになる。そのことによって人間のネットワークができて、今度は技術の移動が行われるようになっていく。つまり、最初は小さな猫の額ほどの場所で行われた農耕なのだけれども、ものをやりとりしている間に、人的なネットワークが生まれてくる、ということになるわけです。
●ものの広がりは、その地域のネットワークを表す
そこで考えてみてほしいのですが、「これ、佃煮です」と言って持ってきたとしても、信頼がなければ食べません。毒が入っているかもしれないのです。つまり、ものの移動というものは、信頼がないと行われないのです。
だから基本...