ソフトな歴史学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歌の始まりも言葉の交換から――互酬性と信頼のネットワーク
ソフトな歴史学のすすめ(4)交換によるネットワークの構築
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
人間にはそもそも互酬性があり、それがネットワークの構築、信頼の形成に大きく影響している。『古事記』によると歌は言葉の交換から始まっており、そこからもうかがえることである。今回は祖母のエピソードを中心に、交換によってネットワークを築いていった人間の歴史について語る。(全5話中4話)
時間:10分55秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年11月1日
≪全文≫

●小農耕と互酬性と人的ネットワーク


 実は人間社会にはこの互酬性があるので、たとえミョウガの5本でも贈ったら、翌日にはおまんじゅうが届くわけです。おまんじゅうをもらったら、今度はミョウガ以外の、例えばお花などを持っていかなければいけない。そうしている間に、きくのおばあさん(祖母)はご近所中の人気者とは言いませんが、「ものをくれるおばあちゃん」ということになり、いろいろなものが家に届き出すのです。

 春になると、土手に行ってツクシを摘みます。ツクシを摘んで、ハカマを取って、時間をかけてうまく煮ると、ちょっとした苦みがあるので、おいしい佃煮になります。しかも、どのくらいの背丈のときが一番おいしいかが分かると、その背丈のときに摘むので、「おばあちゃんの作ったツクシの佃煮はおいしい」と言われる。

 すると、今度はどういうことが起こるか。「おばあちゃん、ツクシを摘んできたから煮て」ということになって、ツクシが届くようになるのです。そうこうしている間に、田舎の人なので、梅干しを漬けたりするわけです。うまく漬けると、塩辛いものや、少し薄塩のものなど、何種類かの梅干しができる。すると今度は、「おばあちゃん、梅干し漬けるのがうまいのね。うちの庭には梅の木があって……」と、今度は梅の実が届くようになる。

 そうすると1年中、「ツクシが採れました」「梅が採れました」などと言って、先方が持ってくる。こちらは漬けたものの一部を相手に渡す。そうしている間に、「私も漬けてみたい」という人が現れ、家で梅干し漬け教室や佃煮の煮方教室が行われ出す。

 これを考えてみると、いわゆる「原始農耕」「小農耕」が庭で始まり、採れた産物を人に渡すことによって、相手からまた物が届くようになる。そのことによって人間のネットワークができて、今度は技術の移動が行われるようになっていく。つまり、最初は小さな猫の額ほどの場所で行われた農耕なのだけれども、ものをやりとりしている間に、人的なネットワークが生まれてくる、ということになるわけです。


●ものの広がりは、その地域のネットワークを表す


 そこで考えてみてほしいのですが、「これ、佃煮です」と言って持ってきたとしても、信頼がなければ食べません。毒が入っているかもしれないのです。つまり、ものの移動というものは、信頼がないと行われないのです。

 だから基本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦