ソフトな歴史学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歌の始まりも言葉の交換から――互酬性と信頼のネットワーク
ソフトな歴史学のすすめ(4)交換によるネットワークの構築
歴史と社会
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
人間にはそもそも互酬性があり、それがネットワークの構築、信頼の形成に大きく影響している。『古事記』によると歌は言葉の交換から始まっており、そこからもうかがえることである。今回は祖母のエピソードを中心に、交換によってネットワークを築いていった人間の歴史について語る。(全5話中4話)
時間:10分55秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年11月1日
≪全文≫

●小農耕と互酬性と人的ネットワーク


 実は人間社会にはこの互酬性があるので、たとえミョウガの5本でも贈ったら、翌日にはおまんじゅうが届くわけです。おまんじゅうをもらったら、今度はミョウガ以外の、例えばお花などを持っていかなければいけない。そうしている間に、きくのおばあさん(祖母)はご近所中の人気者とは言いませんが、「ものをくれるおばあちゃん」ということになり、いろいろなものが家に届き出すのです。

 春になると、土手に行ってツクシを摘みます。ツクシを摘んで、ハカマを取って、時間をかけてうまく煮ると、ちょっとした苦みがあるので、おいしい佃煮になります。しかも、どのくらいの背丈のときが一番おいしいかが分かると、その背丈のときに摘むので、「おばあちゃんの作ったツクシの佃煮はおいしい」と言われる。

 すると、今度はどういうことが起こるか。「おばあちゃん、ツクシを摘んできたから煮て」ということになって、ツクシが届くようになるのです。そうこうしている間に、田舎の人なので、梅干しを漬けたりするわけです。うまく漬けると、塩辛いものや、少し薄塩のものなど、何種類かの梅干しができる。すると今度は、「おばあちゃん、梅干し漬けるのがうまいのね。うちの庭には梅の木があって……」と、今度は梅の実が届くようになる。

 そうすると1年中、「ツクシが採れました」「梅が採れました」などと言って、先方が持ってくる。こちらは漬けたものの一部を相手に渡す。そうしている間に、「私も漬けてみたい」という人が現れ、家で梅干し漬け教室や佃煮の煮方教室が行われ出す。

 これを考えてみると、いわゆる「原始農耕」「小農耕」が庭で始まり、採れた産物を人に渡すことによって、相手からまた物が届くようになる。そのことによって人間のネットワークができて、今度は技術の移動が行われるようになっていく。つまり、最初は小さな猫の額ほどの場所で行われた農耕なのだけれども、ものをやりとりしている間に、人的なネットワークが生まれてくる、ということになるわけです。


●ものの広がりは、その地域のネットワークを表す


 そこで考えてみてほしいのですが、「これ、佃煮です」と言って持ってきたとしても、信頼がなければ食べません。毒が入っているかもしれないのです。つまり、ものの移動というものは、信頼がないと行われないのです。

 だから基本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉