「三国志」の世界とその魅力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
黄巾の乱…張角が掲げた16文字のスローガンの意味
第2話へ進む
三国志の舞台、三国時代はいつの・どんな時代だったのか?
「三国志」の世界とその魅力(1)二つの三国志
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
中国の3世紀を舞台とする「三国志」は、今なお日本人の間でも世代を問わず人気を集めている。群雄が割拠する時代の攻防史として、1800年以上語り継がれてきた「三国志」の世界の魅力を、早稲田大学文学学術院教授の渡邊義浩氏が伝える。(全6話中第1話)
時間:11分25秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年1月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●「三国志」の舞台となる三国時代とはどんな時代か


 こんにちは。私、早稲田大学文学学術院教授の渡邊義浩と申します。今回は「三国志」の基本的な概略を話していきたいと思います。まず、三国時代は3世紀の中国のことですが、それはどんな時代だったのかを、ご説明したいと思います。

 最初に「前漢」・「後漢」という国家が出ていますが、これは「漢字」や「漢民族」という言葉の語源となっている、中国を代表する古典的な国家です。ただ、漢の支配は400年も続いたため、すでに限界が訪れていて、時代が大きく変わろうとしていたわけです。

 具体的には、後漢末期に起こる「黄巾の乱」から戦乱の世が始まり、その中で三国時代への移行があるわけですが、その際に二つの大きな戦いがありました。

 一つが「官渡の戦い」という200年の戦いで、このときに袁紹(エンショウ)を破ったのが曹操(ソウソウ)という人です。曹操が基本を築いていくのが「魏」という国家になります。しかし、曹操が中国を統一しようとしていた208年に「赤壁の戦い」が起こり、曹操は敗れていきます。曹操を破った主力となった孫権(ソンケン)の建てた国家が「呉」、劉備(リュウビ)の建てた国家が「蜀」ということになります。

 こうして220年以降、魏・呉・蜀の三国が並び立っていく「三国時代」へと移っていくわけです。


●『三国志』時代の中国を地図で見る


 三国時代は、地図で見ていただくと、魏・呉・蜀がだいたい1:1:1ぐらいの大きさで存在しているように見えます。しかし、古代中国では、ここ(魏)に流れている黄河の流域、いわゆる「華北」が生産の中心でした。こちら側(呉・蜀)の長江の方が発展していくのは、三国時代より後のことです。

 三国時代に先立つ後漢という中国王朝は13の州から成っていました。それで配分すると、9(魏):3(呉):1(蜀)ぐらいの比率になります。それがもともとの国力のあり方だと考えていただいていいと思います。したがって、魏が優勢であることは圧倒的に明らかであり、呉と蜀が手を結んで魏と戦っていく。これが、三国時代の基本的な形となっていきます。

 しかしながら、魏や呉や蜀が三国を統一できたわけではなく、三国を統一していくのは、魏から出てくる「晋」(西晋)です。これは、諸葛亮(ショカツリョウ)と激しく戦った司馬懿 (シバイ)の孫、司馬炎 (シバエン)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子