テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「エリート官僚・科挙」と「低い識字率の庶民」という矛盾

中国近代化の真実~科挙と日清戦争(1)ピンインと科挙

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
科挙の合格者発表(放榜)
四声と発音は、中国語の第一関門。それを表す記号に島田晴雄氏は注目した。漢字の読みをアルファベットで記す「ピンイン」はわずか100年の歴史。その裏には近代西洋文明と遭遇した中国の深い悩みが隠されていた。(前編)
時間:13:57
収録日:2014/03/04
追加日:2014/05/01
≪全文≫

●中国語を学び始めて中国のあり方が見えてきた


この話を聞いている皆さんの中には、中国の専門家の方や言語を教えている方もいると思います。そういう大先輩の皆様には恥ずかしいのですが、今日は71歳の中国語初学者として、あくまでも素人の見解を話そうとしています。そもそも私が中国語を学ぼうとしたのは、最も重要な隣国とのコミュニケーションができないのは、いわゆる知識人としてはまずいだろうという思いからでした。ところが中国語を学び出すと、いろいろな重要事に気づきました。言葉というよりも中国のあり方そのものに深く関わることです。そのことを2回に分けて申し上げて、私の感想にしたいと思います。
前回、中国語には四声(スーシェン)があるので、1千~2千語の中国の漢字が、1万数千種類もの意味の言葉になると言いました。この四声を区別するために、第二声から第四声にアガル・サガルの音のカーブを示す「声調符号」がつけられます。でも、それが使われるようになったのは、たかだか70年前です。また、言葉の読み方自体はアルファベットで習うのです。
たとえば今の習近平主席を中国では「シージンピン」と言いますが、「シー」は「XI」と書きます。「なぜXIがシーなのか。アルファベット読みならクシーなどになるのではないか?」と思いますが、これも慣例的なもので、成立したのは100年少し前、清朝の終わり頃です。

●近代化をはばんだ「中国語問題」とピンイン運動


この頃、中国の外交官が、フランスではアカデミーを作って、厳格に言葉をコントロールしている状況にふれて、大変なショックを受けました。ひるがえって自国を顧みれば、中国人同士の間では互いの発音さえ通じていない。漢字は読めない人が大半である。つまり、漢字が読めないから、言葉がしゃべれない。文字を仲立ちにしないから、発音の規準が定まらないわけです。
では日常のコミュニケーションはどうしたのかというと、母親から子どもへと伝えられてきた土地の言葉です。「ネー」とか「マー」とかいうのを口伝えで覚えていく。子供が生まれたときには、中国でも「マンマー」と言いますから、ずっとそれでいきます。教育を受けない人たちは、生まれた村の中で田畑を耕しながら土地の言葉で生活して、老人になって、やはりその村の中で死んでいく。隣の村に行ったら、言葉はもう通用しません。
これでは近代化はとて...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。