ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランを米国へのジャブの当て馬に…中国の中東戦略とは?
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(3)中国の中東戦略
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中国は、アジア最大の軍事超大国であり、アメリカ軍は「中国は2027年までに台湾に侵攻する能力を名実ともに持つ」と警鐘を鳴らしている。その中国が、アメリカにジャブを打つために使おうとしているのがイランである。いざ台湾侵攻のときに、中東でイランに事を起こしてもらって、アメリカ空母機動部隊をくぎづけにしようと、もくろんでいるのだ。さらに中東におけるアメリカの同盟国にも、たくみな浸透工作を行なっている。そしてそれは中東の核戦争の危機を高めかねないものだという。(全5話中第3話)
時間:12分03秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●アメリカの空母機動部隊をペルシャ湾にくぎづけに


 皆さん、こんにちは。さて、(前回は)中東におけるロシア、イラン、アメリカとの関わりについて触れましたが、その際、中国についても触れました。

 中国は、もう誰もが見知っているように、世界的な規模において大規模な軍拡(軍備の拡大)を行なっています。数だけでいえばアジア最大の空軍、そして世界で最大規模の陸軍を持っており、また、艦船の数においては世界最大になっている海軍を保有している、軍事超大国であることは間違いありません。

 アメリカのインド太平洋海軍司令長官は、「2027年までに中国は台湾の侵攻に成功する能力を名実ともに持つ」と警鐘を鳴らしいます。そしてアメリカ国防総省は、台湾侵攻の最大の機会はいつか、という問いを発したうえで、中国の軍事力がピークに達し、かつアメリカがまだ中国のピークに達することができない期間は、2025年から2030年の間の5年間だといっています。この2025年から2030年の間こそが、中国の台湾侵攻の危機ではないかという見立てを、米軍の海軍司令長官が述べているわけです。

 一方において、イランとの関係についていえば、中国は台湾有事となった場合に(これは究極的に戦争ということになるわけですが)、イランと、湾岸におけるイランの代理勢力が、中東における各国の石油天然ガスを中心とした海運システム(海上運輸)を脅かし、そしてできればペルシャ湾地域にアメリカの複数の空母機動部隊(戦前の日本風にいうならば「航空艦隊」ということになりますが)をくぎづけにしてもらいたい。

 (アメリカの空母機動部隊を)ペルシャ湾に張りつけておくと、東アジア、台湾における展開能力というものを限定することになります。そのことをイランに期待している。これは大きな要素だと思います。

 中東原油に90%依存している日本ほどではないわけですが、中国は海外からの輸入原油の50%を中東に依存している現実があります。すなわち中東の覇権国であるアメリカの影響力の減少、あるいは影響力の排除というのは、(中国にとっては)いわば細くて非常に長い原油の供給ルートを保護する意味もあります。シーレーンが切実なのは、何も日本だけではありません。

 中国にとっても、自国の産業、あるいは軍需機構との関係で必要な原油や天然ガスの安全なシーレーンを維持しようという問題意識...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ