ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランを米国へのジャブの当て馬に…中国の中東戦略とは?
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(3)中国の中東戦略
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中国は、アジア最大の軍事超大国であり、アメリカ軍は「中国は2027年までに台湾に侵攻する能力を名実ともに持つ」と警鐘を鳴らしている。その中国が、アメリカにジャブを打つために使おうとしているのがイランである。いざ台湾侵攻のときに、中東でイランに事を起こしてもらって、アメリカ空母機動部隊をくぎづけにしようと、もくろんでいるのだ。さらに中東におけるアメリカの同盟国にも、たくみな浸透工作を行なっている。そしてそれは中東の核戦争の危機を高めかねないものだという。(全5話中第3話)
時間:12分03秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●アメリカの空母機動部隊をペルシャ湾にくぎづけに


 皆さん、こんにちは。さて、(前回は)中東におけるロシア、イラン、アメリカとの関わりについて触れましたが、その際、中国についても触れました。

 中国は、もう誰もが見知っているように、世界的な規模において大規模な軍拡(軍備の拡大)を行なっています。数だけでいえばアジア最大の空軍、そして世界で最大規模の陸軍を持っており、また、艦船の数においては世界最大になっている海軍を保有している、軍事超大国であることは間違いありません。

 アメリカのインド太平洋海軍司令長官は、「2027年までに中国は台湾の侵攻に成功する能力を名実ともに持つ」と警鐘を鳴らしいます。そしてアメリカ国防総省は、台湾侵攻の最大の機会はいつか、という問いを発したうえで、中国の軍事力がピークに達し、かつアメリカがまだ中国のピークに達することができない期間は、2025年から2030年の間の5年間だといっています。この2025年から2030年の間こそが、中国の台湾侵攻の危機ではないかという見立てを、米軍の海軍司令長官が述べているわけです。

 一方において、イランとの関係についていえば、中国は台湾有事となった場合に(これは究極的に戦争ということになるわけですが)、イランと、湾岸におけるイランの代理勢力が、中東における各国の石油天然ガスを中心とした海運システム(海上運輸)を脅かし、そしてできればペルシャ湾地域にアメリカの複数の空母機動部隊(戦前の日本風にいうならば「航空艦隊」ということになりますが)をくぎづけにしてもらいたい。

 (アメリカの空母機動部隊を)ペルシャ湾に張りつけておくと、東アジア、台湾における展開能力というものを限定することになります。そのことをイランに期待している。これは大きな要素だと思います。

 中東原油に90%依存している日本ほどではないわけですが、中国は海外からの輸入原油の50%を中東に依存している現実があります。すなわち中東の覇権国であるアメリカの影響力の減少、あるいは影響力の排除というのは、(中国にとっては)いわば細くて非常に長い原油の供給ルートを保護する意味もあります。シーレーンが切実なのは、何も日本だけではありません。

 中国にとっても、自国の産業、あるいは軍需機構との関係で必要な原油や天然ガスの安全なシーレーンを維持しようという問題意識...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政