2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領が中東に引き起こした混乱と危険
2020世界の政治経済と日本(4)トランプ大統領と揺らぐ中東
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中東問題は世界の安全保障を考える上で、非常に重要な地域である。トランプ大統領は中東の国々に対して極端な対応を取っているため、中東の政治情勢は動揺しているという。イラン、イスラエル、シリア、サウジアラビアなど、この地域の大国はそれぞれ異なる文化的歴史的背景を持ち、対応も一筋縄ではいかない。その難しさとトランプ大統領の対応の問題点を探っていく。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第4話)
時間:6分27秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●イラン革命防衛隊司令官の死去とその背景


 次はイラン問題です。トランプ大統領は中東については専門的知識が多いというわけではないはずですが、とにかく波風を立てて混乱を招いているのです。その一つがイラン問題です。

 実はイランは、40年前までは中東で一番の親米国家でした。アメリカに友好的であったパーレビ氏が、イランの皇帝だったわけです。パーレビ氏は、アメリカの空軍のジェット機を自分で運転していました。そして、スキーの名手です。私は一度、イランに講演旅行に招かれたことがあるのですが、イランの首都テヘランの南側に、富士山より高い4000メートル級の連山があります。雪を被っているのですが、そこでパーレビ国王がスキーをしているのが、望遠鏡で見えたといっていました。

 こうした体制が、ホメイニ革命によって転覆させられました。ホメイニ師は、シーア派の世界最高峰の高僧なのです。彼が革命を起こして、パーレビ氏は追放されました。アメリカは、パーレビ氏を見捨てました。続いてホメイニ支持の学生が、アメリカ大使館を占拠して、52人の大使館員を人質にしました。当時のアメリカ大統領はジミー・カーター氏でしたが、人質解放交渉に失敗しました。そこでヘリコプター救出作戦といって、大きなヘリコプターで編隊を作り、砂漠を飛んで縦断しようとしました。しかし、おそらく砂嵐に遭った関係で不時着して、大失敗しました。結局、カーター元大統領は天に祈るのみとなりました。アメリカ大統領で、1期4年だけで辞めるのは珍しいのです。この失態によって失脚したのです。当然、国交を断絶しました。これを繰り返してはならないということで、オスプレイを開発したのです。

 そして、トランプ大統領が、イランとの核合意を離脱しました。イランとは絶対ビジネスしてはならないと、世界中の国に圧力をかけたのです。その結果、イランは経済的に苦境に追い込まれました。「革命防衛隊」と呼ばれる部隊が、イランにはあります。正規軍も他にあって、正規軍は陸軍35万、海軍1万5000、空軍3万という規模です。革命防衛隊は、12万5000人規模です。現在、ロウハニ氏が大統領を務めていますが、イランは宗教国家ですので、宗教指導者であるハメネイ師が最高位なのです。革命防衛隊は、ハメネイ師直下の軍隊です。特に最精鋭のコッズ部隊は、対外政策、諜報活動、テロなどの活動に従事していると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将