2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクスの功罪について検証する
2020世界の政治経済と日本(7)安倍政権の経済財政政策
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクスは経済成長を促し、日経平均株価を大幅に改善すると当時に、介護離職の減少や女性の労働状況の改善などにより、労働供給と雇用を生み出した。その反面、日銀の金融政策に歯止めをかけず不安定な状況になっている。また、財政政策も深刻な状況で、財政赤字が減るというめどは全く立っていない。こうした苦境の原因を過去を振り返って考えると、かつてレーガン政権が仕掛けたプラザ合意とそれに起因するバブル崩壊にある。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第7話)
時間:9分05秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年5月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「アベノミクス」経済政策のプラス評価と批判的評価


 本命のアベノミクスを少し評価してみましょう。アベノミクスには、金融・財政・成長戦略という3本の矢がありました。

 まずプラスの側面についてお話しします。2013年から2019年まで1.1パーセントの成長を続けています。潜在成長力は0.3といわれているので、これはなかなか素晴らしい成果です。最長景気を記録しました。

 企業利益は非常に増えました。これも評価できますが、実は利益が投資されておらず、雇用にも回っていません。これらは、内部留保にまわっています。これは安倍首相の責任ではないですが、少し問題です。

 加えて、労働供給と雇用が少し増えています。多くの先進国では人口が減っています。人口が減ると経済は成長しないので、アベノミクスの第二期は比較的評価されているのです。その背景にある政策の中で最も大きいものは、一億総活躍というスローガンのもとでの新第三の矢、介護離職ゼロ政策です。これがシニア世代の労働参加を促しています。つまり中高年の人がさらに高い年齢の親の面倒を見ていたので、仕事に出ることができませんでした。ですから、このさらに高い年齢の親世代の人の面倒を見る体制を整えたことで、中高年の人が仕事に従事できるようになったのです。もっと改善していこうということで、この政策は世界中から評価されています。

 対して、批判的評価もいくつかあります。一つはクロダノミクスに対する批判です。クロダノミクスの仕組みは、ずっとデフレが続いていたので、その克服のために、ベースマネーを増やしました。すると、多くの円が国際市場に出るため、円の価値が下がります。結果として輸出が伸びるので、経済が成長します。さらに、経済成長すると輸入が拡大し、円の価値が下がっているために、物価が上がります。要するに、経済成長して物価が上がるために、この政策は良いとされてきたのですが、現状そのような状態には全くなっていません。

 不運だったのは、この政策を取り始めた直後に少し物価が上がったのに、それから1年後の2014年に物価の上昇がストップしたことです。オイルショックなどのさまざまな理由があったといわれていますが、今も、ほとんど上がっていません。その意味では、この政策は失敗です。しかし、安倍首相がアベノミクスの基本方針を変えないために、黒田東彦総裁は方針を変え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆