2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が国際社会から信頼される国になるためには何が必要か
2020世界の政治経済と日本(8)DXと日本の課題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
バブル崩壊後、日本経済は大きく落ち込んでいったが、その間アメリカ、中国、インドは、他国からの人的知的刺激を受けて大きく発展していった。「失われた20年」を経験した日本も、他国から大いに学ぶ必要がある。また、周辺国が核武装を進めるなか、日本はどうすればいいか。国際社会から信頼される国になるためにも、情報力と外交力と国民の理解が求められる。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第8話)
時間:8分51秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●この30年間で他国はどのように発展してきたのか


 では、どのように対策していけば良いのか、というのが次の課題です。1980年代は日本の時代でした。アメリカのシリコンバレーには、インテルなどさまざまな会社がありましたが、どの会社も日本の半導体に勝てませんでした。日本の製品の品質は断然良かったのです。

 結局、インテルなどは方針を転換してデザインに特化しました。その方向で努力を続けるうちに、アメリカに外国人がたくさん入ってきました。例えばイーロン・マスクという人がいますが、彼は南アフリカの出身です。アップル創業者のスティーブ・ジョブスは、父親がシリア人です。彼らはアメリカ社会にとって、異質の人々です。彼らが、アメリカだけではなく、世界を相手にしてビジネスに打ち込みました。グーグルであれば、世界中に最高の情報を提供することを目指しています。フェイスブック創業者のザッカーバーグはアメリカ人ですが、世界中皆を友人としてつなぐという信念を持っています。アップルは世界最高のマシンをつくるといっています。全ての目標が世界にあるのです。そうした企業が起こした変化は、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」と呼ばれています。

 対して、最初、中国はコピー、つまり「まねる」だったと思いますが、そのうちに「まねぶ」になり、今では「まなぶ」になり、さらには追い越すになっています。ファーウェイなどは完全に追い越しています。今、中国はBATHと呼ばれる、バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイの企業が急速に発展しています。アメリカではGAFA、つまりグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルです。これに最近もう一つNが入ってきました。これは、ネットフリックスです。これからは放送から映画まで全て、ネットフリックスが提供するようになるでしょう。

 そこから見ると、日本はもう3周遅れくらいに、大きく離されました。そのようなパラダイムチェンジがなければ、追いついていけません。人材も育てていません。例えばシリコンバレーはどうしてあれほど発展できたかというと、スタンフォード大学が果たした役割が大きいのです。スタンフォード大学は組織的に人材育成を行いました。ですから、日本も学べば同様にできないことはないはずです。

 実はインドがこれから発展してくると思います。インドに、バンガロールという都市があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏