2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領が再選されると世界にどんな影響が及ぶのか
2020世界の政治経済と日本(5)次期米国大統領選と米中対立
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
仮にトランプ政権が2期目に突入した場合、財政的な行き詰まりを迎えて、国際政治・経済に大きな混乱を招くと島田晴雄氏は指摘する。しかし、対抗する民主党側も現状を打開できる公算は限りなく小さい。そのようななかで非常に大きなリスクファクターとして存在している米中対立が、特に経済面で激化してきている。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より全8話中第5話)
時間:8分40秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年4月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領は再選に意欲を燃やしている


 トランプ大統領は大統領再選に異常な執念を持っているのです。「America First. Make America Great Again」というスローガンを掲げて、国際政治を徹底的に選挙のために用います。まず中国やイランに対して強硬策をとりました。北朝鮮に関しては、ICBMをやめさせたと、力の誇示をしました。そして、貿易戦争で雇用が生まれると話しています。実はそうしたことは起こらないのですが。

 それから国内政治と経済に関しては、フェイク情報を流しています。既存メディアはすべて無視して、早朝にツイートして、一日に何回もツイートします。こういったコミュニケーションは、ローマ帝国以来の世界史で初めてでしょう。普通政府上層部の意思は、部下を通じて記者団に発表され、その情報が徐々にメディアから人々に伝わっていきます。しかし、トランプ大統領はいきなりツイートするので10億人程度に、情報が急に拡散してしまうのです。ですので、トランプ大統領は、激烈な批判を受けても、歴史に残るでしょう。指導者のコミュニケーションの方法という点で、世界史を完全に変えた人ではあります。


●トランプ政権が2期目突入なら財政的に大混乱を招く可能性が高い


 高い確率でそうなると思いますが、仮にトランプ大統領が2期目に選出されると何が起きるでしょうか。まずトランプ応援団にはさまざまな政策で報いていきます。例えば大企業や富裕層には大減税を行います。労働者向けには、中国に高関税を掛けました。それから石炭産業に対しては、パリ協定から離脱しました。その結果、財政赤字が累積していきます。今1兆ドルほどですが、数年後には2兆ドルになるといわれています。大減税で税収が減ったのですが、景気が拡大したら、税収が伸びるだろうと思われていました。しかし、ほとんど伸びませんでした。ですので、今財政赤字はひどい状態になっています。

 財政赤字だけではなくて、貿易赤字も非常に増えて、2年前には歴史上最大になりました。資本取引を含めた経常赤字も非常に悪化しています。双子の赤字です。双子の赤字は、実はレーガン元大統領のときにも政権を苦しめました。で、レーガン元大統領は、当時アメリカに対して最大の黒字国、つまりアメリカが赤字を被っている国は日本であったために、円高にすることにしました。これは本来してはいけないのですが、為替...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫