2020世界の政治経済と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
公約に掲げた経済政策を実現させるトランプ大統領の危うさ
第2話へ進む
世界が大変化する激動の2020年、日本はどう対応すべきか
2020世界の政治経済と日本(1)世界の混迷の中心はトランプ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年現在、トランプ大統領率いるアメリカが孤立主義を取り、中国との間に経済紛争を起こしている一方、EUではイギリスが離脱するBREXITが実現するなど、世界情勢は混迷の一途をたどっている。こうした状況の中で日本はどのように舵を切るべきか、島田晴雄氏が多角的な視点から考察する。今回は、トランプ大統領の政治家としての資質と、彼を取り巻くホワイトハウスの人事に関して詳しく説明する。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より第1話)
時間:8分39秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●2020年は歴史家が「世界が変わった」と指摘する激動の年になるだろう


 それでは講演に入ります。2020年1月に入って、世界が急速に動きました。アメリカのトランプ大統領の罷免につながる弾劾裁判が1月21日から始まっています。それから、イギリスのBREXITが1月末に実現し、EUから脱退します。また、アメリカはドナルド・トランプ大統領の指令で、イラン革命防衛隊のガーセム・ソレイマーニー司令官を爆撃して殺害しました。このように世界は大変なことになりつつあるというような激動が続いています。

 もっとさまざまなことが起こっているのですが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか。実は、その裏では非常に大きなメガトレンドが動いています。そのメガトレンドは、おそらく何十年かあとに、歴史家が「あの時、世界が変わった」と指摘するであろう、大きなものです。この数年の変化です。2017年から始まって、2020年はまさに佳境の大変化が起きています。そういった変化の表象として、先ほど挙げたようなことが起きていると思います。


●2020年世界が大変化するなか、日本はどう動くか


 その大変化の中身は以下の通りです。第二次大戦が終わってから70年から80年近く経過しましたが、そのなかで冷戦時代が40年間ありました。この時は「パクスアメリカーナ」と呼ばれる、アメリカを中心とする、世界の秩序維持システムみたいなものが機能して、曲がりなりにも世界の発展と安定を維持してきました。これは戦後体制と呼ばれますが、これがこの数年で崩れつつあります。世界が多極化して、それぞれの国が国際協力しなくなり、自国中心主義になりつつあります。アメリカは完全に排外主義ですし、ヨーロッパも同様です。

 アメリカのトランプ大統領の登場は、これを象徴しています。彼は「America First」を掲げ、一国中心主義で、国際協力に非常に消極的です。さらに、軍拡志向が非常に強いのです。中東によけいな混乱を起こしています。もはやアメリカは世界のリーダーとしての自覚を喪失したと思います。

 そして、現在アメリカは、中国を相手に貿易戦争から始まったハイテク覇権戦争のただなかにあります。事実上の戦争状態に、トランプ大統領が持ち込んでいます。アメリカと中国は政治の考え方がまったく違うので、おそらく水と油で妥協はお互いに不可能です。これは、長期化すると考えられます。

 2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留