2020世界の政治経済と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権によって崩れ去った核軍縮の歴史的な歩み
2020世界の政治経済と日本(3)揺らぐ世界の安全保障体制
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ政権は安全保障政策に関しても、新たな方針を打ち出している。冷戦時代に締結されたINF条約以降、核軍縮の枠組みは少しずつ発展してきていたが、トランプ大統領はロシアや中国の動きを警戒して、この条約から離脱してしまった。北朝鮮の金正恩委員長と会談を行い、核兵器開発に関して釘を刺したように見えたが、北朝鮮はその後も日本を射程に収めるミサイルの実験を何度も行っている。(2020年1月23日開催島田塾会長講演「2020世界の政治経済と日本」より第3話)
時間:6分33秒
収録日:2020年1月23日
追加日:2020年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●核軍縮の歴史的な歩みはトランプ政権のもとで崩れ去ってしまった


 トランプ大統領は非常に危険な政策を取っていますが、もう一つの例はINF条約(中距離核戦力全廃条約)です。INFはIntermediate-range Nuclear Forceの頭文字で、中距離核兵器、つまり核弾頭を持った中距離ミサイルのことを指します。これの廃棄を定めた条約をロナルド・レーガン元大統領とミハイル・ゴルバチョフ元書記長が、さまざまな曲折を経て、これが良いと合意しました。そうしないと世界はひどいことになるといって、INF条約を結んだのです。

 これを結んだのは1987年と30年以上前のことになりますが、その2年後にベルリンの壁が崩壊し、両ドイツが統一されて、1991年にはソ連が解体し冷戦終結と激動が続きました。そのあと、これを踏まえて、START-1、第一次戦略兵器削減条約、さらにはSTART-2という枠組みへと波及して、世界の核軍縮が軌道に乗りました。しかし、トランプ大統領は、この条約を破棄するといい出しました。ロシアがミサイルを開発しているらしいし、中国はこの条約に加盟していないから、こんな条約はなくした方が良いといって、結局廃棄することになりました。これにはヨーロッパは、愕然としてしまいました。こういった背景によって、現在のヨーロッパのアメリカに対する不信は、非常に大きくなってきています。

 北朝鮮は、こうしたてん末を見ていました。そして、トランプ大統領は核廃棄や、軍縮に対して、本気でやる気はないと判断しました。だから足元を見ています。(核廃棄に対して)金正恩氏はもう全くやる気はないででしょう。とんでもない状況をトランプ大統領はつくってしまいました。トランプ大統領は歴史を核軍縮の前の時代に引き戻してしまったのです。


●北朝鮮との非核化を巡る首脳会談は政治ショーにすぎない


 その北朝鮮は、1990年代の末ごろから、急速にミサイル開発を進めました。皆さんも覚えていると思いますが、2017年には射程1万3000キロでアメリカの東海岸に届くといわれる火星15型大陸間弾道弾の発射実験に成功しています。

 北朝鮮と韓国は1953年に休戦協定を結んだものの、まだ平和条約を結んでいないため、未だ戦争状態にあります。そのような不安定な状態の中で、キム王朝の体制を安定化するために、北朝鮮は事実上の核保有国であるという事実をアメリカに認めさせることが悲願なのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏