2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮の核ミサイルが実装段階に入るのは時間の問題
2018年激動の世界と日本(12)北朝鮮の核問題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年11月、北朝鮮は火星15型弾道ミサイルを発射した。アメリカの東海岸全域を射程に収めるミサイルだ。核ミサイルが実装段階に入るのはもはや時間の問題である。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄が、北朝鮮の核ミサイル開発の歴史的経緯について解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第12話)
時間:8分10秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮が核戦力を実戦配備するのは時間の問題だ


 北朝鮮は2017年11月29日、火星15型弾道ミサイルを発射しました。このミサイルはロフテッド軌道を描くもので、ほとんど垂直に近い角度で打ち上げられています。新潟県の人が火の玉を2つ見たそうですが、大気圏に入る時に燃え尽きたのでしょう。7,000度ほどの熱になります。通常軌道で発射されると、その射程は1万3,000キロメートルに及ぶようで、北朝鮮からアメリカの東海岸全域が狙えるということを意味します。

 金正恩氏は、これをもって核戦力は完成したと宣言しました。ただし、まだ実戦配備の段階ではありません。そのためには、さらに3つの条件をクリアーしなければなりません。

 第1に、大気圏に再落下しても燃え尽きないような技術が必要です。10度の角度で大気圏に再突入する際に、燃えてしまっては意味がありません。第2に、精密誘導技術です。ロケットの中に誘導機が入っているのですが、さらに地中を囲むネットによってロケットを誘導しなければ、目的地に当たりません。例えばアメリカは、非常に精密な技術を持っています。1万3,000キロメートル離れたところを狙っても、80メートル以内の誤差です。第3に、弾頭をちゃんと爆発させるような技術も必要です。弾頭は結構厄介で、落ちても爆発しない場合があるからです。

 主要な核保有国は、これの3つをすべて兼ね備えています。北朝鮮が実戦配備にいたるまでにはまだしばらくかかりそうですが、しかし時間の問題です。早ければ半年以内に技術が完成する可能性もあります。

 北朝鮮は核保有国を目指しています。核保有国は、核の脅威を背景にして発言できる力を持ちます。北朝鮮がこうした能力を持てば、1撃でアメリカの心臓部を攻撃できます。子犬でも大きな熊に致命傷を与えられるわけです。そうするとさすがにアメリカも困りますから、北朝鮮が核保有国になる前に、何とかそれを阻止しなければいけません。タイムリミットが2018年の夏なのか年末なのかは分かりませんが、いずれにせよ刻々とその時は迫っています。


●文大統領は大変危険な人物だ


 気になるのは韓国の文在寅大統領の動きです。彼が平身低頭して北朝鮮に接しているため、事態は北朝鮮ペースで進んでいます。平昌冬季五輪に金正恩氏を招待しようとしたかと思えば、今度は北朝鮮の音楽団を呼ぶと言っています。北朝鮮の思うつぼです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子