2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの北朝鮮攻撃の可能性は?
2018年激動の世界と日本(13)北朝鮮有事の可能性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
北朝鮮は核ミサイル開発を進めてきたが、その背景にはアメリカの北朝鮮政策の誤りがあった。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、アメリカの北朝鮮外交を振り返り、アメリカの北朝鮮攻撃の可能性について解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第13話)
時間:8分54秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮を誤解させたのは、アメリカの外交政策だ


 北朝鮮を誤解させたのは、アメリカの外交政策です。北朝鮮がNPT(核不拡散条約)から離脱し、勝手に核開発を再開させた際、当時のビル・クリントン大統領が対応を誤りました。

 クリントン大統領は最初、北朝鮮が言うことを聞かないなら、地上軍を編成して、韓国の駐留軍を倍増し、地上戦を行うつもりでした。しかし、韓国国防省かアメリカの研究機関かよく分かりませんが、地上戦では100万人の韓国人死者が出るだろうと警告されます。クリントン大統領は尻込みをして、北朝鮮に対して譲歩しました。核爆弾が製造可能な黒鉛炉ではなく、軽水炉を導入しろと言って、KEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)を設立したのです。

 ところが、いつの間にか北朝鮮は核凍結を解除して、核施設を再稼働しています。KEDOの枠組みが崩壊したということです。ミサイル開発も再開されました。クリントン大統領はここで手を打つべきでしたが、北朝鮮に対して強く出ることができなかったのです。

 ジミー・カーター元大統領が特使として北朝鮮に派遣されたのですが、かえって金日成氏にうまく話を持っていかれました。金日成氏はやはり英雄です。スターリンや金氏のような人物にはものすごい迫力があり、カーター氏では相手にならなかったそうです。

 結局、2003年から北朝鮮とアメリカ、韓国その他の国々を含めて、6カ国協議が開催されることになりました。しかしこれは時間稼ぎにすぎず、何の成果も出ません。拉致被害者も帰ってきませんでした。食い逃げ外交といわれています。ジョージ・W・ブッシュ大統領は、リビアとイラクと並んで北朝鮮を悪の枢軸だと名指しましたが、結局何もできませんでした。中東問題でそれどころではなかったからです。

 バラク・オバマ大統領に至っては、戦略的忍耐(strategic patience)と言い出す始末です。つまり、我慢に我慢を重ねて、結局は何もしないのです。北朝鮮はきっとこう思ったでしょう。「アメリカは腰抜けだから、何もできない。勇気もないし、度胸もない」と。ちょうど戦前の日本がそうでした。「ジャズを聞いてダンスしているようなアメリカに、神の軍隊である日本軍と戦えるはずがない」と本気で言っていました。ですから、日本は北朝鮮のことを笑えないかもしれません。80年前の日本と同じなのです。


●トランプ大統領は軍事...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫