2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マクロン大統領はヨーロッパの希望の光
2018年激動の世界と日本(9)ドイツとフランス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ドイツではメルケル政権の支持が揺らぐ一方、フランスではエマニュエル・マクロン大統領がヨーロッパの再統合を掲げている。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスで既存の政治にNOが突きつけられる中、マクロン大統領はヨーロッパの希望となるのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が徹底的に解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第9話)
時間:12分45秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●誰もメルケル氏の勝利を信じて疑わなかった


 次はドイツについて見ていきましょう。島田村塾は2017年の夏、ドイツ各地を訪問しました。9月23日の連邦選挙前でしたが、何があってもアンゲラ・メルケル氏が勝つだろうという雰囲気がありました。誰も彼女の勝利を信じて疑わなかったのです。

 ところが結果を見てみると、メルケル氏率いるCDU(キリスト教民主同盟)は33パーセントしか取れず、8.6パーセントもダウンです。前回の選挙では40パーセントの投票を獲得していた党ですから、驚きです。さらに、大連合のパートナーを組むSPD(社会民主党)も戦後空前の大敗でした。両党が大連立を組めば、いつも圧倒的な議席数を占めていたのにもかかわらずです。

 SPDのマルティン・シュルツ党首は、ドイツでの国政経験がありません。長くEU議会の議長を務めていた、大変な国際派です。彼がSPDからドイツに呼び戻され、党首を務めることになったのですが、その最初の選挙でメルケル氏との戦いに敗れたのです。しかも選挙後は、CDUとの大連立を拒否しました。大連立でなければドイツの政治は動きません。

 CDUとSPDは12年間にわたって大連立を組んできました。その間、最低賃金法が改善されました。しかしシュルツ氏は、これはSPDが言ってきたことなのにメルケル氏の手柄にされたと主張しているのです。CDUと大連立を組むことで、SPDの尽力が全てメルケル氏の手柄になり、SPDのアイデンティティが失われてしまったということで、シュルツ氏は大連立を拒みました。

 メルケル首相は、小さな政党と組むしかありません。この選挙で非常に躍進した政党があります。AfD(Alternative für Deutschland、ドイツのための選択肢)という名前の政党です。

 この政党は右翼、しかもネオナチです。しかしAfDは大躍進し、初の連邦議会選挙だったというのに94議席も獲得しました。得票率でいえば12パーセントで、第3党になってしまったのです。ドイツでは5パーセント以上の投票を確保しないと、議会に出られないのですが、そうしたハードルを楽々と超えてきたわけです。

 メルケル氏にしてみれば、しかしAfDは最も忌み嫌うべき右翼ですから、組むことはできません。そこで連立を模索したのが、自由民主党というプロビジネスの党です。あるいは、緑の党がいます。この双方との連立を模索していたのですが、やはりあまりに考えが違い過...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩