2018年激動の世界と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ大統領とは一体どんな人物なのか?
第2話へ進む
日本の景気は中長期的に見るとかなり危険な状況
2018年激動の世界と日本(1)激変する世界を展望する
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2018年はアメリカ、ヨーロッパ、そして東アジアで、大激動の年になるだろうと、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏は予測する。ドナルド・トランプ大統領の政策、ブレグジットを含めたヨーロッパの状況、中国の台頭と北朝鮮問題、そして日本の現状について、島田氏が解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第1話)
時間:9分32秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●2017年は、トランプ旋風が吹き荒れた


 2016年ごろから世界は大激変、大激動に見舞われています。何が起きているのかというぐらい、変なことも起きています。皆さんと一緒に、しっかり学んでいきましょう。

 まず2017年は、トランプ旋風が吹き荒れました。ドナルド・トランプ氏が、世界中に問題をまき散らしてきたのです。彼が大統領に就任した時、私は大変なことになるかもしれないと、直感しました。「アメリカファースト」のようなことはどこの国でも言いますが、彼は反国際協調を掲げ、反イスラムを掲げ、しかも暴言がひど過ぎます。

 日本については、安保ただ乗りだの、不公正貿易だの、TPPを即座に破棄するだの、とんでもないことを言っています。アメリカ依存100パーセントで来た日本は、もしトランプ大統領が本当にそんな人間だったら、アメリカ依存を考え直さなければならないでしょう。それほど、彼の大統領就任は日本にとっても重大なことでした。

 2017年4月には、トランプ大統領の政策の全貌がおおよそ分かるだろうということで、島田塾の方とともに、アメリカを訪ね、民主党から共和党まで、シンクタンクや主要な論客にかなり綿密に話を聞いてきました。日本はトランプ大統領と手を組んでいけるのか、アメリカの人たちと議論して、情報を集めたのです。私の結論は、大丈夫だということでした。

 なぜなら、実はトランプ大統領はそれほどの人物ではないと分かったからです。発言もバラバラだし、やると言ったことはほとんど実現できていません。この程度なら、日本も渡り合えるのではないかという結論に達しました。そこで、大統領就任から1年たった現在、この間に何が起きたのかを皆さんとしっかりフォローして、その意味を理解してみたいと思います。


●ヨーロッパの中心が見えなくなっている


 第2に、2016年6月に起きたブレグジット(BREXIT)という驚くべき出来事がありました。2017年3月29日には、テリーザ・メイ政権が、EUからの離脱をEU委員会に正式に申告しています。ですから、そこから2年後の2019年3月29日には、イギリスは本当にEUから離脱しなくてはならなくなったのです。

 しかしEU離脱の交渉過程は、新聞を読んでも、ニュースを聞いても、何が起きているのかよく分からないところがあります。今回の私の解説で、その過程が完璧に分かるようになります。しかし、分かってしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎