2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスはEU離脱後も国際的地位を保てるのか?
2018年激動の世界と日本(8)イギリスのEU離脱交渉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
難航していたイギリスのEU離脱交渉は、ようやく2017年末に多少の進展を見せた。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、EU離脱交渉について解説する。2019年3月29日のタイムリミットまでにEUとの交渉をまとめられたとしても、イギリスは離脱後も現在の国際的地位を保っていられるのか。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第8話)
時間:6分45秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスのEU離脱交渉はまだ成立していない


 島田村塾でドイツを訪ねた時、ドイツの人たちがブレグジット(BREXIT)をやゆしていたことが印象的でした。EUの交渉員とイギリスの交渉員が3人ずつ、テーブルに向かい合っている写真が新聞に載っていたのですが、EU側は大量のペーパーを持っているのに対して、イギリス側はペーパーを1枚も持っていません。ドイツの人たちは口をそろえて、言っていました。「イギリスにブレグジットはできない。彼らは何も分かっていないし準備もしていない。いずれロンドンはフランクフルトにやって来るだろう」と。

 それでもテリーザ・メイ首相は、EUの単一市場から脱退し、移民制限をして、世界中と友達になって真のグローバルブリテンをつくると主張していました。2017年3月29日にEU離脱をEU側に伝えてから、約1年がたとうとしています。しかし、離脱交渉はまだ成立していません。


●イギリスはEU側から離脱条件を提示された


 イギリスはEU側から離脱条件を提示されました。その条件は3つです。第1に、ブレグジットビル、つまり離脱のための請求書の支払いです。イギリスは、EU予算の未払い分やEU官僚の年金負債などを支払わなければいけません。EU側としては、これはイギリスの借金なのだから支払って当然だと考えています。当初、その額は日本円で8兆円にも上りました。しかし交渉の末、2017年12月にはようやくメイ首相が折れて、400から450億ユーロ(約5~6兆円)を支払うことになりました。詳細はこれから決めるということですが、当初のおよそ2割引きです。

 第2の条件は、在英のEU市民の権利と、在EUの英国市民の権利の保護を行うことです。第3の条件は非常に厄介ですが、アイルランドの国境問題です。

 アイルランドは17世紀から宗教戦争を繰り広げてきました。アイルランドはイギリスの西側にある大きな島ですが、北アイルランドのほとんどがプロテスタントなのに対して、南アイルランドはカトリックです。彼らはずっと争っており、第1次大戦後には南アイルランドが今のアイルランド共和国になりました。北アイルランドはイギリスの領地です。南アイルランドは大英連邦の一国でしたが、今は独立国です。北アイルランドと南アイルランドの間には国境がありますが、そこには検問所はありません。

 しかし、イギリスがEUから離脱することにともなって、いろいろと問題が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫