2019年4月BREXITの状況とその行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱期限延長の真相
2019年4月BREXITの状況とその行方
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
メイ首相はBREXIT(ブレグジット)において「民主主義を守るために国民投票結果を尊重する」とかたくなだが、イギリス議会は離脱派と残留派が対立したまま混迷を極めている。この問題は一体どうなるのか。島田晴雄氏が、2019年4月12日のEU臨時首脳会議直前のタイミングで、ブレグジットの経緯と現状、その行方について解説する。(2019年4月10日開催島田塾第167回勉強会より)
時間:8分06秒
収録日:2019年4月10日
追加日:2019年4月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスのEU離脱期限延長の真相


 皆さん、今から1時間たつとヨーロッパで何が起きるか分かりますか。ベルギーのブリュッセルでEU臨時首脳会議が開かれるのです(注:日本時間2019年4月11日開催)。そこへテリーザ・メイ首相が出かけていきます。実はイギリスがEUを離脱するのであれば、少し前の2019年3月29日がその期限だったのです。しかし、イギリス議会が錯綜し意見がなかなかまとまらないものですから、メイ首相が「なんとかしてほしい」とEUに頼んだわけです。そこで、「4月12日までなら」と延長することになりました。

 なぜそのようなたった2週間たらずの延期になったのかというと、5月23日から(26日にかけて)ヨーロッパの議会選挙があるからなのです。EU二重構造になっていて、日本でいう内閣がEUの本部です。そして、そこの閣僚のような人たちが、エマニュエル・マクロン首相やアンゲラ・メルケル首相といった各国の首脳で、そこで実際の行政を行うわけです。

 ところが、やはり日本の国会のようなものが必要で、EU議会があります。EU議会はどこから選ばれるかというと、各国に割り当てがしてあり、選挙区のようにイギリスは何票などと決まっていて、選挙します。EUのメンバー諸国は、そこに市民から選ばれた議員を送るわけです。彼らは大きな事柄について決定権を持っていますが、実際の行政は首脳国の幹部がやっているという構造になっています。

 5月23日から5年に1回のEU選挙で議員を決めるわけですが、それの告示が4月12日なのです。イギリスはEUを離脱することになっているので、法律的にも5月の選挙にはイギリスから出る人はもういないのです。イギリスに与えられた議席は他の国に分けてしまっています。ですから、この5月を超えてイギリスがEUに残っていたら、選挙に出なければならなくなり、そうするとEUは法律を変えなければいけないことになります。


●メイ首相がEU離脱にこだわる理由


 こういう問題を抱えているため、EUとしては「延期は4月12日までしか許可しない」と言ったわけですが、当のイギリスではメイ首相がなんか代替案を議会に出しても全部否決されてしまいました。メイ首相は本当のことをいうと、辞めたいのでしょう。離脱が通ったら辞めると言っているのですが、議会は通さない。だから辞められないし、だからといって「辞めろ」と言う人もいない。

 結局、メイ首相がな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留