2019年4月BREXITの状況とその行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱期限延長の真相
2019年4月BREXITの状況とその行方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
メイ首相はBREXIT(ブレグジット)において「民主主義を守るために国民投票結果を尊重する」とかたくなだが、イギリス議会は離脱派と残留派が対立したまま混迷を極めている。この問題は一体どうなるのか。島田晴雄氏が、2019年4月12日のEU臨時首脳会議直前のタイミングで、ブレグジットの経緯と現状、その行方について解説する。(2019年4月10日開催島田塾第167回勉強会より)
時間:8分06秒
収録日:2019年4月10日
追加日:2019年4月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスのEU離脱期限延長の真相


 皆さん、今から1時間たつとヨーロッパで何が起きるか分かりますか。ベルギーのブリュッセルでEU臨時首脳会議が開かれるのです(注:日本時間2019年4月11日開催)。そこへテリーザ・メイ首相が出かけていきます。実はイギリスがEUを離脱するのであれば、少し前の2019年3月29日がその期限だったのです。しかし、イギリス議会が錯綜し意見がなかなかまとまらないものですから、メイ首相が「なんとかしてほしい」とEUに頼んだわけです。そこで、「4月12日までなら」と延長することになりました。

 なぜそのようなたった2週間たらずの延期になったのかというと、5月23日から(26日にかけて)ヨーロッパの議会選挙があるからなのです。EU二重構造になっていて、日本でいう内閣がEUの本部です。そして、そこの閣僚のような人たちが、エマニュエル・マクロン首相やアンゲラ・メルケル首相といった各国の首脳で、そこで実際の行政を行うわけです。

 ところが、やはり日本の国会のようなものが必要で、EU議会があります。EU議会はどこから選ばれるかというと、各国に割り当てがしてあり、選挙区のようにイギリスは何票などと決まっていて、選挙します。EUのメンバー諸国は、そこに市民から選ばれた議員を送るわけです。彼らは大きな事柄について決定権を持っていますが、実際の行政は首脳国の幹部がやっているという構造になっています。

 5月23日から5年に1回のEU選挙で議員を決めるわけですが、それの告示が4月12日なのです。イギリスはEUを離脱することになっているので、法律的にも5月の選挙にはイギリスから出る人はもういないのです。イギリスに与えられた議席は他の国に分けてしまっています。ですから、この5月を超えてイギリスがEUに残っていたら、選挙に出なければならなくなり、そうするとEUは法律を変えなければいけないことになります。


●メイ首相がEU離脱にこだわる理由


 こういう問題を抱えているため、EUとしては「延期は4月12日までしか許可しない」と言ったわけですが、当のイギリスではメイ首相がなんか代替案を議会に出しても全部否決されてしまいました。メイ首相は本当のことをいうと、辞めたいのでしょう。離脱が通ったら辞めると言っているのですが、議会は通さない。だから辞められないし、だからといって「辞めろ」と言う人もいない。

 結局、メイ首相がな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ