2019イギリス保守党党首選挙の結果とブレグジットの行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリス保守党党首選挙にみる「合意なきEU離脱」の可能性
2019イギリス保守党党首選挙の結果とブレグジットの行方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年7月、イギリスでは保守党党首選挙が行われ、EU離脱強硬派であるボリス・ジョンソン氏が圧勝した。ジョンソン氏の首相就任によって、イギリス政治は今後、どうなっていくのだろうか。イギリスは今、議院内閣制が機能不全となっているため、「合意なきEU離脱」となる可能性が高まっている。
時間:14分41秒
収録日:2019年7月24日
追加日:2019年8月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●保守党党首選挙から見るイギリス政治の問題とは何か


 2019年7月に行われたイギリス保守党党首選挙の結果が出ました。一体これからどうなっていくのでしょうか。

 今回の選挙ではボリス・ジョンソン氏とジェレミー・ハント氏が戦い、ジョンソン氏が勝ちました。そこで、イギリス政治を考えていくため、保守党の問題、イギリス政治そのものの問題、そして今後のスケジュールの問題についてお話しします。


●保守党の党首選挙でジョンソン氏が圧勝し首相に



 選挙戦はジョンソン氏が圧勝しましたが、まずイギリス保守党の党首選挙のスタイルについて解説します。実は、イギリスには日本でいう首班指名選挙がありません。そのため、政権を取っている保守党の中で党首が決まれば、その人が首相となります。エリザベス女王のところで首相任命の儀式があるのですが、これはあくまでも儀式です。党首が事実上、首相であるということです。

 当初、今回の選挙では保守党の中に10人の候補者がいました。昔は2人が推薦すれば候補者になれる仕組みでしたが、現在は6人程度の推薦人が必要です。今回は10人もの候補者からスタートしました。

 候補者を絞り込むための投票が続くのですが、第2ラウンド、第3ラウンドと段階を経て下位を切り捨てていき、残りの候補者に対する投票が繰り返し行われていきます。この繰り返し投票によって最後の第6ラウンド目が終わった後、今度は一般党員の郵送投票が行われ、その結果、集計されたのが最後の数字です。一般党員は現在16万人弱います。

 そのうち約9万2千票をジョンソン氏が、ハント氏が約4万6千票を獲得し、ジョンソン氏の圧勝という結果になりました。しかし、そもそも昔の保守党および労働党と比べると、かなり党員が少なくなったという印象を持ちます。今回はイギリスに範を仰いている日本との視点から、イギリスにどこに欠点があり、何が問題なのかということを探りたいと思います。


●ジョンソン氏はイギリス政治を混乱させた張本人


 まず、ボリス・ジョンソン氏の立ち位置についてです。私はずっと一貫して、彼が保守党のポピュリストであるということを主張してきました。本来、保守党というのは懐疑主義的で、どちらかといえば経験主義的でイデ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新