BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスの「合意なき離脱」がもたらす経済損失
BREXITの経緯と課題(7)合意なき離脱の経済損失
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
合意なき離脱は、大きな経済損失をイギリスに与えることは間違いない。2018年11月にメイ首相は新たな大部の協定案を提示するが、これに強硬離脱派は反発し、ラーブ離脱担当相は辞任した。いよいよ議論は混迷を深める。(全8話中第7話)
時間:10分30秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●合意なきEU離脱がもたらす経済損失


 合意なき離脱になると一体どういうことが起きるのか、おさらいしておきたいと思います。もし合意できないと、こういうことが起きます。例えばトヨタの場合です。トヨタは部品の在庫を持たないので有名で、4時間しか持たないといわれているそうです。そうすると、合意なき離脱になると物流が滞りますから、トヨタは当然、生産停止になるでしょう。

 イギリスとEUを結んでいる英仏海峡トンネルは、1日5000台のトラックが行き交うそうです。合意なき離脱で移行期間が白紙になると、2019年3月末から突然、英仏国境(トンネルの中が国境なのですが)で通関手続きが必要になります。しかし、準備期間も、施設も、人間も足りません。公安当局はこのトンネルの中を2分間止めるだけで27キロの行列ができるといっています。これはホンダの工場もそうで、トラックの通関が15分遅れると、1億2000万円のコスト増になります。ドイツのBMWのミニという小型車は、完成するまでに海峡を6回往復するのだそうです。あまりにひどいので税関職員をどんどん増やすのですが、オランダは数百人、フランスも数百人、イギリスは5000人増やさなくてはいけませんが、今のところ1000人しか増えていません。

 イギリスとEUの物の貿易総額は1年間で約62兆円です。合意ない離脱が起きると、イギリスは最大10.3パーセント、31兆円に相当するGDPのロスがあるというのですね。IMFによると、EU全地域でGDPは(長期的に)1.5パーセントほど減るだろうということです。日本のメーカー、トヨタ、日産、ホンダは、合計80万台製造しているのですが、サプライチェーンがもうずたずたになるので、大騒ぎです。

 金融界も非常にこれを心配していまして、金融界は、2年間、現状維持で移行期間になることを前提に、いろいろ計画したり議論したりしているのですが、合意ない離脱になると、これがなしになります。突然、この移行期間も消えますので。これは大変なことになりますね。後でもう1回いいますが、今、イギリス、ロンドンは、デリバティブの取引は世界の中心なのです。世界のほとんどがイギリスでやっています。これがストップするとどういうことになるかは、想像を超えます。というようなことが合意なき離脱にあるのです。


●2018年11月15日に公表された新しい協定案の要点


 そこでメイさんが、最終的なウルトラCを出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将