BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスの「合意なき離脱」がもたらす経済損失
BREXITの経緯と課題(7)合意なき離脱の経済損失
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
合意なき離脱は、大きな経済損失をイギリスに与えることは間違いない。2018年11月にメイ首相は新たな大部の協定案を提示するが、これに強硬離脱派は反発し、ラーブ離脱担当相は辞任した。いよいよ議論は混迷を深める。(全8話中第7話)
時間:10分30秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●合意なきEU離脱がもたらす経済損失


 合意なき離脱になると一体どういうことが起きるのか、おさらいしておきたいと思います。もし合意できないと、こういうことが起きます。例えばトヨタの場合です。トヨタは部品の在庫を持たないので有名で、4時間しか持たないといわれているそうです。そうすると、合意なき離脱になると物流が滞りますから、トヨタは当然、生産停止になるでしょう。

 イギリスとEUを結んでいる英仏海峡トンネルは、1日5000台のトラックが行き交うそうです。合意なき離脱で移行期間が白紙になると、2019年3月末から突然、英仏国境(トンネルの中が国境なのですが)で通関手続きが必要になります。しかし、準備期間も、施設も、人間も足りません。公安当局はこのトンネルの中を2分間止めるだけで27キロの行列ができるといっています。これはホンダの工場もそうで、トラックの通関が15分遅れると、1億2000万円のコスト増になります。ドイツのBMWのミニという小型車は、完成するまでに海峡を6回往復するのだそうです。あまりにひどいので税関職員をどんどん増やすのですが、オランダは数百人、フランスも数百人、イギリスは5000人増やさなくてはいけませんが、今のところ1000人しか増えていません。

 イギリスとEUの物の貿易総額は1年間で約62兆円です。合意ない離脱が起きると、イギリスは最大10.3パーセント、31兆円に相当するGDPのロスがあるというのですね。IMFによると、EU全地域でGDPは(長期的に)1.5パーセントほど減るだろうということです。日本のメーカー、トヨタ、日産、ホンダは、合計80万台製造しているのですが、サプライチェーンがもうずたずたになるので、大騒ぎです。

 金融界も非常にこれを心配していまして、金融界は、2年間、現状維持で移行期間になることを前提に、いろいろ計画したり議論したりしているのですが、合意ない離脱になると、これがなしになります。突然、この移行期間も消えますので。これは大変なことになりますね。後でもう1回いいますが、今、イギリス、ロンドンは、デリバティブの取引は世界の中心なのです。世界のほとんどがイギリスでやっています。これがストップするとどういうことになるかは、想像を超えます。というようなことが合意なき離脱にあるのです。


●2018年11月15日に公表された新しい協定案の要点


 そこでメイさんが、最終的なウルトラCを出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ