BREXITの経緯と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テリーザ・メイ首相はどのような人物なのか?
BREXITの経緯と課題(2)離脱派の攻勢とメイ首相の登場
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イギリスでは、2015年の総選挙で大勝した保守党が国民投票を前倒しして行った。そこでジョンソン氏やゴーヴ氏らのキャンペーンによってEU離脱派が勝利すると、キャメロン首相は辞任。新たに首相に就任したのはテリーザ・メイという女性だった。彼女は一体どんな人物なのか。(全8話中第2話)
時間:8分21秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●虚偽の主張を繰り返す離脱派のキャンペーン


 (イギリスでは、)2015年の選挙は保守党が危ないといわれていたのにもかかわらず、大勝したのです。その結果、単独で政権が担えるということで、約束した国民投票を、2017年ではなく16年の6月に前倒しをして行ったということです。

 デーヴィッド・キャメロン氏は、ボリス・ジョンソンというロンドン市長を、自分の盟友と思っていました。後継者はボリスにしようかと思って、口にも出していたのですが、このジョンソン氏がキャメロン首相とたもとを分かち、離脱派の先導者になりました。それから、キャメロン氏が盟友として尊敬していたマイケル・ゴーヴ氏(当時司法大臣)も離脱派に入りました。つまり、キャメロン氏は右左から殴られた感じですね。

 キャメロン氏はEU当局と非常に交渉をしまして、イギリスの要望をできるだけEU側に伝えて、ある程度の理解と譲歩を得たので、残留は国益になるという信念を固めて残留キャンペーンをずっと続けたのです。その時、キャメロン氏が行ったのは、離脱をするとどれだけ損になるか、残留するとどれだけ得になるかを、非常に分厚いブックレットを作って国民に配布したことです。「理解してください」と訴えたけれども、国民はほとんど読まなかったようですね。

 一方、離脱派はどうかというと、ジョンソン氏やゴーヴ氏は、こういうことを言いました。「離脱さえすれば、外国人労働者の脅威がなくなるよ」と。それから、「EUにいろいろなものを払っているけれど、その負担が減るんだよ」と、情緒的に訴えました。赤いバスを仕立てて全国を遊説し、EUから出れば、毎週3億5000万ポンドがブリュッセルから返ってくるので、そのお金を医療の充実に充てると主張しました。皆、大拍手です。

 ところが、国民投票の結果、実際離脱するということになったらどうなったかというと、実はイギリスはEUに未払い金があったのです。膨大な額です。結局、お金が戻るどころか、たくさん払わなくてはいけません。うそをついていたのです。一体イギリスの政治はどうなってしまったという感じですよね。

 離脱派が国民投票で勝利をした後、なんと、離脱派の急先鋒だったファラージという独立党の党首が雲隠れしました。ジョンソン氏は、「国民投票は俺の責任じゃない」と言いました。それから、清算支払い義務というものが発生して、離脱するとと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二