BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している。(全8話中第6話)
時間:9分58秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●2018年10月の保守党大会


 テリーザ・メイ氏は帰国し、2018年10月に保守党大会があったのですが、その閉会前に演説を打ちました。持論のチェッカーズプランについて話をしたわけですが、非常に力がこもっていて、大会の空気を主導したといわれています。もし無秩序離脱が避けられないのなら、それも私は恐れないと、捨てぜりふをはき、「私の離脱方針に付いてきなさい」と言ったそうです。非常に迫力があったとイギリスの新聞は述べています。

 ボリス・ジョンソン氏も演説しましたが、具体的内容は乏しくて、しかも、そこまで言うのなら自分で保守党党首選に出ればいいのに、そこに出る気迫もありませんでした。だから、大会はメイ首相ペースだったとイギリスの新聞は書いています。これがメイ首相の国内での復活を感じさせるかは疑問ですが。


●再投票問題への関心の高まり


 一方、イギリス国内では国民投票の再投票をしたほうがいいという議論が出てきました。労働党は9割が、国民投票をもう1回やるべきだといいました。ジョン・カー上院議員というオピニオンリーダーで、EU条約の離脱条項の策定に携わった人で、この大変な長老も、国民投票をもう1回やったほうがいいと言っています。メディアが「どうしてですか」と聞いたら、インフォームドコンセント、つまり、よく分からない国民に選ばせても、まともな結果が出るわけない、というわけです。

 スコットランド国民党という政党は、下院に35名も議員送り込んでいるのですが、この人たちは、もし再投票になれば疑いなくそれに参加して、イギリスのEUとの交渉が有利なほうに進むように議会について働きかけると言っています。ところが、再投票の議論は散々持ち上がるのですが、最終的には多分そちらの方向には進まないでしょう。それはなぜかというと、多くの識者たちは、再投票を行うことは、これでもってイギリスのデモクラシーが毀損するからだと考えます。また、国民を分裂させることになり、メリットは余りになさ過ぎるし、リスクは大きいからです。

 私が2018年10月末にシティー・オブ・ロンドンで、金融の有力者とか大学関係者といろいろな議論をした時、皆さんの共通の意見は、「イギリスが民主主義国家として、国民投票の再投票をさせることは考えられない。なぜなら、それは国民への信義の問題だから」というものでした。ですから、これは不動の結果...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉