2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハードブレグジットを選択したイギリスの現状
2018年激動の世界と日本(7)ブレグジットの行方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2016年に行われたイギリスのEU離脱を問う国民投票の結果は、世界を驚かせた。なぜイギリスはブレグジット(BREXIT)を選択したのか。テリーザ・メイ首相がハードブレグジットを選んだために、ヨーロッパは混乱している。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、イギリスの現状を解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第7話)
時間:9分45秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●キャメロン首相が、2013年に国民投票を約束していた


 次は欧州について見ていきましょう。まずブレグジット(BREXIT)です。新聞を読める人、ものを語れる人は、まさかイギリスがEUを離脱するなんてあり得ないと思っていました。ところが2016年6月23日、本当に起きてしまったのです。これは大変なことです。なぜデーヴィッド・キャメロン前首相は、国民投票という愚かなことを思いついたのでしょうか。

 実はキャメロン首相は、2013年に国民投票を約束していたのです。当時、イギリスは不況でした。もともとイギリス人はEUが大嫌いです。お金ばかり取るし、規制がうるさくてかなわないと思っていました。そこでキャメロン前首相は、もし2015年の総選挙で保守党が勝てば、EU離脱の国民投票をすると発表したのです。

 これは選挙民の注意をそらすためのキャメロン前首相の作戦でした。当時、保守党が分裂したのに加え、イギリス独立党(UKIP)という変な政党が現れて、彗星のように票を集めていたからです。保守党としては恐怖だったのです。こうしたことから国民の関心をそらすために、国民投票が提案されました。ずっと前にも、ハロルド・ウィルソン首相が同じ作戦を打って成功した事例があったからです。


●中年以上の地方に住む人びとが離脱に投じた


 結果的に、2015年5月の選挙では保守党が大勝します。そのため公約を果たさなければならなくなりました。2017年に行われる予定を、16年に前倒しして国民投票を行ったわけです。そしてブレグジットというまさかの結果になりました。

 当時、離脱派を仕切っていたのは、薄い金髪のロンドン市長のボリス・ジョンソン氏です。ジョンソン氏はキャメロンさんの盟友でした。ともにEU残留を支持するはずだったのですが、ジョンソン氏が裏切ります。あるいは、マイケル・ゴーヴ法務大臣は頭の切れる人ですが、彼も裏切りました。

 彼らは、当時のイギリス独立党党首ナイジェル・ファラージュ氏とともに、赤いバスをたくさん走らせて、ブレグジットを宣伝したのです。彼らの主張はこうでした。イギリス人は毎週3.5億ポンドもブリュッセルにかすめ取られている。EUを離脱すれば、イギリスの医療は劇的に改善する、と。

 知識のない国民はこれを聞いて同調し、ブレグジットに賛成したのです。投票結果を見ると、ロンドンの市民はステイ、高学歴者や若い人もステイで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史