2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハードブレグジットを選択したイギリスの現状
2018年激動の世界と日本(7)ブレグジットの行方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2016年に行われたイギリスのEU離脱を問う国民投票の結果は、世界を驚かせた。なぜイギリスはブレグジット(BREXIT)を選択したのか。テリーザ・メイ首相がハードブレグジットを選んだために、ヨーロッパは混乱している。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、イギリスの現状を解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第7話)
時間:9分45秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●キャメロン首相が、2013年に国民投票を約束していた


 次は欧州について見ていきましょう。まずブレグジット(BREXIT)です。新聞を読める人、ものを語れる人は、まさかイギリスがEUを離脱するなんてあり得ないと思っていました。ところが2016年6月23日、本当に起きてしまったのです。これは大変なことです。なぜデーヴィッド・キャメロン前首相は、国民投票という愚かなことを思いついたのでしょうか。

 実はキャメロン首相は、2013年に国民投票を約束していたのです。当時、イギリスは不況でした。もともとイギリス人はEUが大嫌いです。お金ばかり取るし、規制がうるさくてかなわないと思っていました。そこでキャメロン前首相は、もし2015年の総選挙で保守党が勝てば、EU離脱の国民投票をすると発表したのです。

 これは選挙民の注意をそらすためのキャメロン前首相の作戦でした。当時、保守党が分裂したのに加え、イギリス独立党(UKIP)という変な政党が現れて、彗星のように票を集めていたからです。保守党としては恐怖だったのです。こうしたことから国民の関心をそらすために、国民投票が提案されました。ずっと前にも、ハロルド・ウィルソン首相が同じ作戦を打って成功した事例があったからです。


●中年以上の地方に住む人びとが離脱に投じた


 結果的に、2015年5月の選挙では保守党が大勝します。そのため公約を果たさなければならなくなりました。2017年に行われる予定を、16年に前倒しして国民投票を行ったわけです。そしてブレグジットというまさかの結果になりました。

 当時、離脱派を仕切っていたのは、薄い金髪のロンドン市長のボリス・ジョンソン氏です。ジョンソン氏はキャメロンさんの盟友でした。ともにEU残留を支持するはずだったのですが、ジョンソン氏が裏切ります。あるいは、マイケル・ゴーヴ法務大臣は頭の切れる人ですが、彼も裏切りました。

 彼らは、当時のイギリス独立党党首ナイジェル・ファラージュ氏とともに、赤いバスをたくさん走らせて、ブレグジットを宣伝したのです。彼らの主張はこうでした。イギリス人は毎週3.5億ポンドもブリュッセルにかすめ取られている。EUを離脱すれば、イギリスの医療は劇的に改善する、と。

 知識のない国民はこれを聞いて同調し、ブレグジットに賛成したのです。投票結果を見ると、ロンドンの市民はステイ、高学歴者や若い人もステイで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ