2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家は未来の日本のために命をかけるべきだ
2018年激動の世界と日本(14)日本の財政問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権は2017年総選挙で盤石の体制を築いたが、一方で財政赤字は極めて深刻な状況にある。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、最後のテーマとして日本の財政問題を取り上げ、経済破綻の可能性に向き合ってこそ政治家だと喝破する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第14話)
時間:12分34秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●小池氏は流れを完全に読み間違えた


 最後に日本について考えていきましょう。2017年の総選挙で、安倍政権は大勝しました。小池百合子氏の新党が勝つ見込みもかなりあったのですが、彼女は自らの立ち位置を見誤りました。

 小池氏は私に、3つの目があると語ったことがあります。第1は鳥の目で、それで世界を見るそうです。第2は虫の目で、ゲリラ戦ができます。第3は魚の目で、流れを読むというのです。ですから、彼女が新党を立ち上げたときには、このように一人で風を起こして勝っていくのかと感心して見ていたのですが、どうやら前回の総選挙では流れを完全に読み間違えました。

 小池氏は自民党にコケにされ、いじめられているからこそ同情票が集まりましたが、指導者としての立場を確立してから同じことをしても、世論は反発するだけです。そのおかげで、安倍晋三首相は大変強固な政権が構築できました。


●社会保障の「ワニの口」が財政の「ワニの口」を生んだ


 安倍首相が掲げたのが、教育無償化と全世代の社会保障です。しかし、これを実現するには莫大な予算が必要です。約2兆円かかるという試算でした。財界に3,000億円出させるとして、消費税を8パーセントから10パーセントに増税した税収から、残りの予算を出させて欲しいと訴えて、選挙にのぞんだのです。しかし、この政策は財政赤字の累積を激化させます。

 この図は日本の財政赤字を示しています。1990年代から2000年代、失われた20年にかけて山ができました。経済成長はせず、社会保障給付も伸びず、しかもこの時期に世界の人口動態の中で見ても、日本が一番高齢化が進みました。だから、こうした財政赤字の山ができたのです。

 次の図は、主要国の財政赤字を比較したものです。日本は赤線です。1990年初頭、失われた20年が始まる前には、日本は黒字でした。当時、世界はどこも赤字だったのです。ところが、その後の20数年で最悪の状況に陥りました。

 今度はストックを見てみましょう。これも赤線が日本です。90年は世界の優等生の1人でした。マーストリヒト条約の条件で考えれば、EUに十分に加盟できる水準です。しかし、現在の日本はどうやってもEUには入れません。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生