2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家は未来の日本のために命をかけるべきだ
2018年激動の世界と日本(14)日本の財政問題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権は2017年総選挙で盤石の体制を築いたが、一方で財政赤字は極めて深刻な状況にある。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、最後のテーマとして日本の財政問題を取り上げ、経済破綻の可能性に向き合ってこそ政治家だと喝破する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第14話)
時間:12分34秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●小池氏は流れを完全に読み間違えた


 最後に日本について考えていきましょう。2017年の総選挙で、安倍政権は大勝しました。小池百合子氏の新党が勝つ見込みもかなりあったのですが、彼女は自らの立ち位置を見誤りました。

 小池氏は私に、3つの目があると語ったことがあります。第1は鳥の目で、それで世界を見るそうです。第2は虫の目で、ゲリラ戦ができます。第3は魚の目で、流れを読むというのです。ですから、彼女が新党を立ち上げたときには、このように一人で風を起こして勝っていくのかと感心して見ていたのですが、どうやら前回の総選挙では流れを完全に読み間違えました。

 小池氏は自民党にコケにされ、いじめられているからこそ同情票が集まりましたが、指導者としての立場を確立してから同じことをしても、世論は反発するだけです。そのおかげで、安倍晋三首相は大変強固な政権が構築できました。


●社会保障の「ワニの口」が財政の「ワニの口」を生んだ


 安倍首相が掲げたのが、教育無償化と全世代の社会保障です。しかし、これを実現するには莫大な予算が必要です。約2兆円かかるという試算でした。財界に3,000億円出させるとして、消費税を8パーセントから10パーセントに増税した税収から、残りの予算を出させて欲しいと訴えて、選挙にのぞんだのです。しかし、この政策は財政赤字の累積を激化させます。

 この図は日本の財政赤字を示しています。1990年代から2000年代、失われた20年にかけて山ができました。経済成長はせず、社会保障給付も伸びず、しかもこの時期に世界の人口動態の中で見ても、日本が一番高齢化が進みました。だから、こうした財政赤字の山ができたのです。

 次の図は、主要国の財政赤字を比較したものです。日本は赤線です。1990年初頭、失われた20年が始まる前には、日本は黒字でした。当時、世界はどこも赤字だったのです。ところが、その後の20数年で最悪の状況に陥りました。

 今度はストックを見てみましょう。これも赤線が日本です。90年は世界の優等生の1人でした。マーストリヒト条約の条件で考えれば、EUに十分に加盟できる水準です。しかし、現在の日本はどうやってもEUには入れません。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子