2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領は経済学の基本が分かっていない
2018年激動の世界と日本(4)トランプの経済政策
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏は、ドナルド・トランプ大統領は経済学の基本を理解できていないと喝破する。貿易収支の不均衡を不当貿易のせいにしたり、無闇にWTOを批判してみせたりと、話題に事欠かないトランプ大統領。経済政策の柱となる税制改革とインフラ投資について解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第4話)
時間:7分50秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領は経済学の基本が分かっていない


 ドナルド・トランプ大統領は、頻繁に米中間の貿易収支が悪いことを不当貿易のせいだと主張し続けていますが、経済学の基本が分かっていません。ペンシルバニア大学を出たはずですが、学歴詐称ではないかと感じるほどです。

 経済学を学んだ人なら誰でも知っていますが、2国間の貿易収支は貯蓄投資バランスの差で生じます。アメリカの貯蓄が少なく、中国の貯蓄が多いから、結果としてそうなるわけです。日本でも同様です。こうした基本が全く分からずに、不当貿易の結果だとののしってばかりです。

 あるいは、メキシコに壁を建設するという計画もありました。メキシコに壁を建設する予算を出せと言ったのです。メキシコ大統領はもちろん拒否しました。結局アメリカで予算化しようとしましたが、15億ドルかかることが分かりました。そんな予算は普通は執行できないはずですし、どこからお金を出しているか分かりませんが、少しずつ壁をつくっているようです。

 NAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉も開始されました。NAFTAとは、アメリカとカナダとメキシコによる非常に先進的な自由貿易協定です。トランプ大統領は、「これはアメリカの利益にならない、メキシコだけが得をしている」と言って、貿易赤字の削減を明記させました。それが自由貿易圏の規定だというのです。

 しかし、経済行動の結果として貿易がどうなるかが決まるのであって、最初にそんな規定をしても無意味です。結局トランプ大統領は、国際協力も経済原則も市場も何も分かっていない、単なるゴルフ場のおやじです。


●WTOが崩壊してしまうかもしれない


 トランプ大統領のWTO(世界貿易機関)批判も相当に過激です。WTOに意見書を出したのですが、その冒頭には「アメリカは他国が決めたルールに従う意図も義務もない」と書いてあります。しかしそもそも、WTOをつくったのはアメリカです。GATT(関税及び貿易に関する一般協定)では駄目だからとWTOをつくったわけです。ビル・クリントン前大統領が死ぬほど頑張ってつくった、素晴らしい協定です。

 WTOへの意見書は、ダースベイダーかあるいはラスプーチンのような、スティーブ・バノン氏が書いたようですが、トランプ大統領は意味が理解できていません。ところが部下たちは親分がそういう態度ですから、WTOで議事妨害をして委員も選任しま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫