2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領と国際社会の問題
2018年激動の世界と日本(3)トランプの外交
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
大統領に就任するや、即座にTPPから離脱したトランプ大統領。オバマ時代の国際協調路線から大きくかじを切りつつあるアメリカを前に、国際社会はどのように変化していくのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、トランプ政権と各国の関係を解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第3話)
時間:9分26秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は米軍基地の駐留経費を世界で一番負担している


 次にドナルド・トランプ大統領と国際社会の問題を見ていきましょう。まず、大統領に就任したその日にTPPを離脱しました。TPPは、世界の自由貿易協定の中でも、最も高度で最も先進的なものです。しかし、アメリカが離脱すれば6割程度のGDPが消えてしまいますから、残りの11カ国は必死です。日本が一生懸命頑張って、何とか2018年3月には署名に持ち込み、協定が発行されるでしょう。

 トランプ大統領がそうした態度を取った一方、感心な閣僚も中にはいました。ジェームズ・マティス国防長官です。彼はかつてテロリストを殺すことも厭わないと発言したことから、マッドドッグなどと言われていますが、実は8,000冊もの書物を読んでいる教養人です。

 2017年2月には、マティス国防長官が日本と韓国を訪問しています。当時の稲田朋美防衛大臣と安倍晋三首相と面会し、アメリカとの安全保障関係において日本は世界のモデルだと賞賛しました。米軍基地の駐留経費を日本が相当負担しているからです。

 しばしば島田塾の人たちは、沖縄の嘉手納基地を見学しにいきます。嘉手納基地は非常に広大な基地です。F-15がずらっと並んでいます。兵隊の給料と戦闘機の費用以外は、日本が全て負担しています。その割合は75パーセントにも及びます。韓国が40パーセントの負担、ドイツが30パーセントの負担です。

 したがって、日本が世界のモデルであるとマティス氏は賞賛したわけです。もちろんこれが新聞等で報じられれば、トランプ大統領の日本への発言をけん制できると考えたからでしょう。


●地球温暖化対策に関するパリ協定からも離脱した


 また、トランプ大統領はイスラム教徒に対する入国制限を大統領令で出しました。入れ知恵をしていたのはスティーブ・バノン氏のようです。ところが、すぐさまワシントン州やサンフランシスコ州の連邦地裁が、入国制限に対して差し止め命令を出しました。

 そこでトランプ大統領は少し変更せざるを得なくなりました。しかし、次はホノルル地裁が差し止め命令を出し、結局うまくいきません。最終的には、6月26日に連邦最高裁が大統領の入国禁止令を条件付きで容認する決定を下します。これを見たトランプ大統領は勝利を喜んでいるようですが、当初から比べればかなりスケールダウンした入国制限になりました。

 次に、地球温...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子