2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の最大の問題「ロシアゲート」
2018年激動の世界と日本(5)トランプのロシア疑惑
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領が抱える最大の問題は、ロシア疑惑だ。しかしその全貌は、メディアの報道を見ていても複雑でつかみにくい。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、今現在明らかになっている様々な出来事を明快に解説する。ことの発端は、ロシア政府関係者による米民主党へのサイバー攻撃だった。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第5話)
時間:11分17秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の最大の問題はロシアゲートだ


 ドナルド・トランプ大統領の最大の問題はロシアゲートです。さまざまな報道が出ていますが、全貌はなかなか分かりません。まず明らかなことは、ロシアの政府関係者がサイバー攻撃を行ったということです。

 民主党の全国本部にサイバー侵入をして、外へ出るはずのないデータを引っ張り出してきました。そしてそれをアメリカ人の名前で、ウィキリークスにどんどん流出させたのです。ヒラリー・クリントン氏はとんでもない女で、うそつきで、国益に反して泥棒をしている、などといったことです。アメリカの大衆は新聞も読まなければ、テレビも見ません。皆ネットを見ているだけですから、ウィキリークスにそういう情報が流れると、かなり流布してしまいます。

 大統領選の選挙結果を見てみると、総投票数ではクリントン氏の方がトランプ氏よりも290万票多く獲得していたことが分かりました。しかし選挙人の獲得数では、トランプ氏が上手く中西部を固めたため、トランプ氏が304人、クリントン氏が227人という結果になりました。これは私の判断ですが、ウィキリークスでこうしたフェイクが流れたおかげで、おそらく少なくとも100万人はトランプ氏に投票したのではないでしょうか。


●アメリカの選挙制度は、いまだほろ馬車時代のもの


 アメリカの選挙制度は、いまだほろ馬車時代のものをそのまま使っています。州の選挙人を選んで、その選挙人に再び投票させるのです。日本では投開票が即日、遅れたとしても明け方には分かります。アメリカはあれほどITが進んでいるのに、いまだ昔の制度のままなのです。

 つまり、電話もない時代であれば、一人ひとりの投票数を数えていれば、時間がかかりますし、それを伝えるのも不可能です。そこで、州ごとに選挙人を決めるための投票を行い、過半数を取った政党が選挙人を総取りできます。例えば、ニューメキシコからカリフォルニアに伝えようと思うと、当時は1日がかりで行かなければなりませんでしたが、選挙人の獲得数だけなら電報を打つことができます。つまりジョージ・ワシントン時代の制度なのです。変えてもいい頃合いではないかと思います。

 スイングステートといって、人口が多く選挙人をたくさん持っている州がありますが、そうした州ではクリントン氏はたった7万票しか負けていません。しかし、選挙人の獲得数で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦