2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の最大の問題「ロシアゲート」
2018年激動の世界と日本(5)トランプのロシア疑惑
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領が抱える最大の問題は、ロシア疑惑だ。しかしその全貌は、メディアの報道を見ていても複雑でつかみにくい。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、今現在明らかになっている様々な出来事を明快に解説する。ことの発端は、ロシア政府関係者による米民主党へのサイバー攻撃だった。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第5話)
時間:11分17秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の最大の問題はロシアゲートだ


 ドナルド・トランプ大統領の最大の問題はロシアゲートです。さまざまな報道が出ていますが、全貌はなかなか分かりません。まず明らかなことは、ロシアの政府関係者がサイバー攻撃を行ったということです。

 民主党の全国本部にサイバー侵入をして、外へ出るはずのないデータを引っ張り出してきました。そしてそれをアメリカ人の名前で、ウィキリークスにどんどん流出させたのです。ヒラリー・クリントン氏はとんでもない女で、うそつきで、国益に反して泥棒をしている、などといったことです。アメリカの大衆は新聞も読まなければ、テレビも見ません。皆ネットを見ているだけですから、ウィキリークスにそういう情報が流れると、かなり流布してしまいます。

 大統領選の選挙結果を見てみると、総投票数ではクリントン氏の方がトランプ氏よりも290万票多く獲得していたことが分かりました。しかし選挙人の獲得数では、トランプ氏が上手く中西部を固めたため、トランプ氏が304人、クリントン氏が227人という結果になりました。これは私の判断ですが、ウィキリークスでこうしたフェイクが流れたおかげで、おそらく少なくとも100万人はトランプ氏に投票したのではないでしょうか。


●アメリカの選挙制度は、いまだほろ馬車時代のもの


 アメリカの選挙制度は、いまだほろ馬車時代のものをそのまま使っています。州の選挙人を選んで、その選挙人に再び投票させるのです。日本では投開票が即日、遅れたとしても明け方には分かります。アメリカはあれほどITが進んでいるのに、いまだ昔の制度のままなのです。

 つまり、電話もない時代であれば、一人ひとりの投票数を数えていれば、時間がかかりますし、それを伝えるのも不可能です。そこで、州ごとに選挙人を決めるための投票を行い、過半数を取った政党が選挙人を総取りできます。例えば、ニューメキシコからカリフォルニアに伝えようと思うと、当時は1日がかりで行かなければなりませんでしたが、選挙人の獲得数だけなら電報を打つことができます。つまりジョージ・ワシントン時代の制度なのです。変えてもいい頃合いではないかと思います。

 スイングステートといって、人口が多く選挙人をたくさん持っている州がありますが、そうした州ではクリントン氏はたった7万票しか負けていません。しかし、選挙人の獲得数で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏