2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「人民の敵」と形容される主要メディアの報道が分断を加速化
第2話へ進む
再選を狙うトランプ大統領がラシュモア山を演説の場に選んだ背景
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(1)ラシュモア山を選んだ意義
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2020年7月4日に行われたトランプ大統領の「独立記念日演説」が注目を集めている。トランプ大統領のメッセージはどういうもので、その意義とは何か。また、日本に対する含蓄はあるのだろうか。何だろうか。そして、トランプ氏が狙う再選への道にどうつながるのか。演説の場に選ばれたラシュモア山の歴史的背景とその意義から順を追って解説を進める。(全7話中第1話)。
時間:7分34秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「独立記念日演説」への三つの問題提起


 よろしくお願いします。米国安全保障企画の東秀敏と申します。本日は、2020年度7月4日に行われた「独立記念日演説」を説明したいと思います。特に、「第二次米国革命」という視点と、トランプ大統領が狙う再選への道にどうつながるのかに関して話していきたいと思います。そのために、まず三つの問題提起をします。

「トランプ大統領の2020年度の独立記念日演説の意義とは何か?」
「トランプ大統領のメッセージとは何か?」
「日本に対する含蓄は何か?」

これらの答えが出るよう説明していこうと思います。

 まず、要旨ですが、2020年度独立記念日演説がラシュモア山で行われたことは、米国の孤立主義的方向転換を象徴しています。演説の内容も、かなり抽象的な「米国第一主義」に固執し、ほぼ内政のみを語る内容でした。

 演説の核心は、トランプ陣営の採用している「カオスから生まれる秩序」という戦略が見事に披露されたことにあります。特に演説の論理展開自体が、「カオスから生まれる秩序」にのっとっていることにご注目ください。

 トランプ氏のメッセージは何かというと、「第二次米国革命」を実現する意思を表明したということです。日本に対してどういう意味があるのかというと、米国の本格的な孤立主義への転換に備えなければいけないということです。

 このシリーズでは、以下のポイントに即して説明していきます。まずラシュモア山を選んだ意義です。次に、主要メディアの偏向報道を見ていきます。そして、独立記念日演説の核心に迫りたいと思います。そして、第二次米国革命への舵取りがどう行われたのか、さらに民主党の対応、日本への含蓄と進めます。


●ラシュモア山の持つ歴史的意味合い


 まず、ラシュモア山を選んだ意義をお話ししましょう。ラシュモア山というのは、アメリカの観光ガイドブックに載っている山で、4人の有名な大統領の彫刻があります。ラシュモア山のあるエリアはサウスダコタ州というアメリカ中西部の田舎にあるのですが、その地域を「ブラックヒルズ(黒い丘)」と呼びますが、ここは「西漸運動」の栄光と悲劇を同時に内包する、米国の矛盾の象徴です。

 元来、イン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ