2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「あなたの大統領」として語りかけて述べた「選民思想」
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(3)独立記念日演説の核心その1
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
ここからは4回に分けて、独立記念日演説の核心に迫っていく。1回目の今回は、まず演説の論理構造を支える「ヘーゲル弁証法」を理解した後、テキストの吟味に入る。トランプ支持層に訴える「米国例外主義」「謝罪外交からディール外交へ」さらに「全体主義に対抗する選民思想」と、冒頭から見どころは多い。(全7話中第3話)
時間:13分10秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●演説理解のために「ヘーゲル弁証法」を知る


 ここからは、独立記念日演説の核心に迫りたいと思います。

 まず、ラテン語に「Ordo Ab Chao」という言い回しがあり、英語訳は「Order out of Chaos」になります。つまり「カオスから生まれる秩序」というスローガンです。これはカトリックのスローガンでもあり、他の団体でも使われています。

 これは、ヘーゲル弁証法の政治適用の例として挙げられますが、トランプ氏の戦略として、このスローガンの本質はかなり重要なものです。

 ヘーゲルの弁証法では「テーゼ」と「アンチテーゼ」を見いだし、それらを止揚(統合)して「ジンテーゼ」に上昇させます。

 まず、「テーゼ」というのは命題です。例えば現在の問題や敵などがこれに当たります。これに対して「アンチテーゼ」は反対命題で、対抗策や味方になります。これらを「止揚(上昇)」する、すなわちテーゼとアンチテーゼを闘争させて生まれるのが「カオス」で、「ジンテーゼ」(合)となります。これは、革命や新制度ということになります。


●今回の演説の要点と「ヘーゲル弁証法」


 今回の演説の要点をヘーゲル弁証法から見ていくと、まず一番目に論理構成として、米国の偉大なる精神の発揚=米国例外主義をもってトランプ支持者をかなり扇動しています。そして、二番目に米国史におけるトランプ側の正当性の確認をします。つまり、民主党側との区別を明確にするのですが、ここで「選民思想」的なロジックが出てきます。

 第三段階で、ヘーゲル弁証法が始まります。まず、敵対勢力の指名をするわけで、トランプ側にとって敵とは何かというと、「左翼文化革命」で、これがテーゼとして成り立ちます。第四に、対策案の明確化がなされます。これが、トランプ側の対策案としての「米国革命」で、アンチテーゼになります。

 第五に、左翼文化革命vs米国革命からなる闘争というのが出てきます。これが止揚の段階で、カオスが出てくるわけです。まさに今、全国で行われている暴動が、この止揚の段階になります。第六に、「第二次米国革命」が出てきます。これはジンテーゼで、テーゼとアンチテーゼを融合させたものなのです。


●記念日演説にみる「米国の偉大なる精神の発揚」


 それでは、演説の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥