2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人民の敵」と形容される主要メディアの報道が分断を加速化
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(2)主要メディアの偏向報道
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領と米国主流メディアの対立ぶりは有名だ。氏は記者会見よりもツイッター発信を重視し、気に入らないメディアを「人民の敵」呼ばわりしてやまない。彼の「ラシュモア演説」に対して、主流メディアが待っていましたとばかりに偏向報道を行う中、最も公正に伝えたのはどのメディアだろうか。(全7話中第2話)
時間:6分45秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●分断を加速しているのはメディアか、トランプ氏か


 ラシュモア山を舞台に選んだ演説の内容はこれから見ていきますが、イベントとして相当物議をかもすようなものでした。

 主要メディアは、当然のように猛烈な反発を繰り広げ、米国主要メディアの大半が、この演説を反トランプ的な内容で描写しました。皮肉にも、その主要メディアの報道が分断を加速化させ、自滅に追い込んでいるというのが、私の見解です。

 主要メディアは、トランプ氏にとっては非常に重要な敵です。氏は以前に、主要メディア(CNN、MSNBCなど)の勢力を「人民の敵」と形容したことがあります。

 実は「人民の敵」ですが、この形容の仕方に関しては第二次世界大戦中のスターリンのソ連にまでさかのぼります。その当時、スターリンはナチスドイツに協力するソ連市民のことを「人民の敵」と言いました。それで一気に国内粛清を加速させていったという歴史があります。

 そうした「人民の敵」という形容を主要メディアに対して行った背景には、スティーブン・バノン氏というレーニン主義者の色濃い影響があります。


●報道の光が当たらないトランプ支持層の起爆


 主要メディアは、今やトランプ支持層にはほとんど信頼されていません。彼らがどこでニュースを拾っているかというと、主にソーシャルメディア、中でもインフルエンサーと呼ばれる人たちからです。例えばトランプ氏もインフルエンサーの一人です。

 また、彼の側近であるロジャー・ストーン氏、国家安全保障(問題担当大統領)補佐官にトランプ政権で最初に指名され、その後辞任したマイケル・フリン氏などもツイッター上のインフルエンサーの一人です。

 2020年7月4日の夜、ボストンやロサンゼルスといった民主党派の都市一帯で、隠れトランプ支持者が一斉に違法花火を打ち上げました。これにより警察機能は一気に麻痺し、トランプ氏に対する支持力が報道されないけれども根強いものであることを見せつけました。

 独立宣言の日のソーシャルメディア上の動きとしては、マイケル・フリン氏はじめトランプ氏の側近の人たちが、聖書を手に取って宣誓を行う動画をユーチューブなどにアップしました。それが瞬く間に拡散し、真似をするトランプ支持者が相次いで出現しました。

 このようにトランプ支持者というのは、報...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎