2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領がその継承へと突き進む「米国革命」の本質
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(5)独立記念日演説の核心その3
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領はアンチテーゼとして、自らが継承しようとする「米国革命」の正当性を強調する。「神」「アメリカ」「愛国者」といった単語を駆使して、独立戦争以来の姿勢を引き継ぐ構えを示すのだ。それは米国第一主義に他ならない。そして、いよいよ「左翼文化革命」と「米国革命」の激突が、止揚の段階になる。(全7話中第5話)
時間:9分14秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領が継承しようとする「米国革命」と「神」の関係


 では、「米国革命」とは何なのか。ここからはアンチテーゼの段階に入ってきます。まず英語を読みます。

“We stand tall, we stand proud, and we only kneel to Almighty G od. (Applause.)
This is who we are. This is what we believe. And these are the values that will guide us as we strive to build an even better and greater future.”

 日本語訳を読みます。

「我々は堂々と振る舞い、誇りを持ち、全知全能の神に対しのみひれ伏します。
 これが我々の姿であります。これが我々の信仰であります。我々が更により良い、偉大なる将来を築く中、これらの価値観は指針となります。」

 ここで一番重要なのが、この太線で引いたところ(we only kneel to Almighty God)で、「全知全能の神に対しのみひれ伏します」と言っています。

 何に対してこういう表現を用いているかというと、前回説明した文化革命を煽る極左集団です。トランプ側の理解によると、極左集団は毛沢東主義にかぶれているので、彼らは無神論者である。そのため、(彼らにとっての)“全知全能の神”に値するのが彼らの指導者であるヒラリー・クリントン氏やバイデン氏など(民主党の)人たちである。そのため、このような人たちが絶対的な権力を振るうという構造になっています。

 これに対して正当な「米国革命」では、“神”が唯一トップにあり、いかなる大統領であっても“神”の力の制約を受けるという論理展開をしています。「これが我々の姿であります」と言っているように、“神”に対する信仰を明らかにし、絶対的な信頼を寄せています。

 そして、これがアメリカの本来の姿であり、今の極左の振る舞いは、アメリカの伝統的な精神からかなり逸脱しているものだとして、トランプ側と民主党の区別をはっきりさせています。


●「America」と「patriots」の意味するもの


 では、米国革命のさらなる説明に入ります。まず英語を読みます。

“Their goal is not a better America, their goal is the end of America.
In its place, they want power for themselves. But just as patriots did in centuries past, the American people will stand in their way ― and we will win, and win quickly and with great dignity. (Applause.)”

 日本語...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏